サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 学問は人の営みであって、経済、政治など社会環境と深い関係を持ちつつ発展してきた。本講義は経済学、商学、経営学の基礎知識として位置づけ、産業と科学技術との関係について、歴史をたどりつつ個別の問題を通じて学習する。文系向きの講義であるが、技術・産業に関連して、科学の基礎的内容が多く含まれる。産業革命の時期から現代まで。 なお、前期開講の「産業と科学I」を履修していなくても受講可。 目標:「社会における科学」についての知識を身につけ、諸問題に対処するための判断能力を身につけること。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 近代・現代の科学技術と産業 1産業の中の科学 産業革命、化学の革新、熱学と電磁気学の発展、産業と科学、 2科学と技術の時代 物理学の革新、生命科学の展開、エネルギー保障と環境、巨大科学と社会 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(参照物件なし)60%、講義中に行う小テストなど40% |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト:「科学 その歩み」藤村淳他著(東京教学社)ISBN4-8082-0003-1 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 講義中の私語厳禁です。講義中の携帯電話操作は禁止し、違反者は退出していただきます |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:49 |