サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | あなたは「テレビや新聞はウソを言うはずがない」と信じ込んでいませんか。インターネット、テレビ、新聞、雑誌などメディアからの情報にはたくさんのゴミが混ざっています。玉石混淆の情報の中から正しい情報を選択するには、メディアからの情報の読み解き能力(メディアリテラシー)が必須です。そのため、この授業では、 ①巷に氾濫する食・健康情報から正しい情報を選択する(春期)、②食品の表示の意味を説明する(秋期)の2つを目標としています。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 健康に人一倍関心をもつあなた、一緒に花子さんの食卓をのぞいて見ませんか。花子さんが普段食べている食品にスポットをあて、似かよった食品を比較し、表示の読み方を学びます。また、食生活と密接に関係する疾病(がん、むし歯、歯周病)について、わかりやすく解説します。 ①第3の牛乳とは?●牛乳(ミルク)検定 ②第3のビールとは?●.発泡酒vs.新ジャンル●お酒に強い度チェック ③定説○×クイズ●これからママ・パパになるあなたが食べ物について知っておいてほしいこと ④がんvs.癌●がんの原因ランキング●発がんのメカニズム ⑤和牛vs.国産牛●もめん豆腐vs.絹ごし豆腐vs.充填豆腐●ホモ牛乳vs.ノンホモ牛乳●低温殺菌牛乳vs.高温殺菌牛乳 ⑥糖質ゼロvs.糖類ゼロvs.糖分ゼロ●ノンシュガーvs.砂糖不使用●強調表示 ⑦むし歯にならないための食生活●むし歯になりやすさ度チェック ⑧咀嚼健康法●「よく噛む」8大効用 ⑨合い挽き肉って生鮮食品?それとも加工食品? ⑩フェイク(コピー)食品 ⑪食の3大機能●いわゆる健康食品vs.トクホ●エゴグラム ⑫コラーゲンvs.ヒアルロン酸vs.グルコサミン ⑬食品アレルギー●免疫vs.アレルギー ⑭遺伝子組換え(GM)食品 ⑮有機vs.減農薬●基準値を超えた残留農薬が検出された野菜は危険? *テーマによりDVD視聴や簡単な実験を実施します。また、受講生の状況などにより、進行順序や内容が一部変更されることがあります。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | ・毎回のミニレポート(25%)+定期試験(75%) ・定期試験はノートやプリントの持ち込み不可 ・2/3以上の出席が必要 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | ・テキストは使用せず、プリントを配布します。参考文献は適宜紹介します。 ・授業前にテーマについて予習してほしい。また、前回の授業内容を復習し、専門用語の意味をノートにまとめるなどして理解しておくこと。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | ・食と健康に強い関心をもった学生の受講を希望します。春期のこの科目を履修していると秋期の授業が理解しやすいものとなります。 ・毎回出席をとります。授業中の私語を厳禁します。授業中の携帯電話使用は禁止します。 ・オフィスアワーは 月・水・木のお昼休み時間です。4号館・2階・化学教室にいますので 遠慮なく訪ねて下さい。 連絡先:junichi@dpc.agu.ac.jp |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |