開講年度2014
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
遺伝子情報学
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年3年
開講種別秋学期
曜日・時限・教室秋学期 木曜日 4時限 204
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
生命の根幹である遺伝子情報についての基本的知識を修得する。さらにバイオテクノロジーを薬学領域で応用できるようになるため、遺伝子工学の基礎技術、遺伝子の構造・機能解析法、ゲノム創薬、バイオインフォマティックス、遺伝子治療・診断などについて基本的知識・技能を修得する。また遺伝子組換え体が人体や環境にもたらす影響について配慮し、拡散防止に努める態度を修得する。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1遺伝子とは/遺伝子情報の基礎1C9-2
2遺伝子情報の基礎2C9-2
3遺伝子工学の基礎技術1C9-6
4遺伝子工学の基礎技術2C9-6
5遺伝子の単離と構造・機能の解析C9-6
6遺伝子工学の応用1(生殖・発生工学)C9-6
7遺伝子工学の応用2(バイオ医薬品)C9-6
8遺伝子診断・遺伝子治療C17-3
9ゲノム情報の基礎C9-2, C17-3
10遺伝子組換え生物の取り扱いと管理C9-6
11バイオインフォマティックスを用いた塩基配列情報解析1C9-6
12バイオインフォマティックスを用いた塩基配列情報解析2C9-6
13バイオインフォマティックスを用いた塩基配列情報解析3C9-6
授業の方法・方略
口述講義の実施だけでなく、演習を取り入れ、学生の主体的学習態度を涵養し、基礎薬学を理論的に理解する素地を形成する。講義は教科書、参考書、プリント、パワーポイント等を使用する。オフィスアワーでは随時質問を受け付ける。
成績評価及び
フィードバック方法
定期試験(87%)、平常点(13%)
平常点は講義出席状況(遅刻厳禁)、授業態度、レポート課題等によって総合的に評価する。状況に応じて小テストを実施し、成績評価に加味する場合がある。
教科書
【教科書】野島博著『医薬 分子生物学 改訂第3版』(南江堂)
【参考文献】田村隆明著『基礎から学ぶ遺伝子工学』(羊土社);日本薬学会編『生物系薬学II 第2版』(東京化学同人); 広川貴次著『Webで実践生物学情報リテラシー』; 近藤明彦ら『遺伝子工学』(東京化学同人); 服部成介ら著『よくわかるゲノム医学』(羊土社);赤坂甲治・大山義彦『遺伝子操作の基本原理』(裳華房)
【その他】プリント資料を配布
参考書
オフィスアワー
基礎学力、問題解決能力を重要視する。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56