サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 高度情報化社会の進展に応じて、学校においてもさまざまな情報メディアを利用した学習が望まれている。そのため、学校・図書館にさまざまな情報メディア機器が用意されるようになり、教職員は、それらの情報メディアに関する知識・操作法を身につけておくことが要求されるようになっている。本講義では、パソコン・インターネットを中心に、それら情報メディアの活用法を概観する。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.情報メディアとは 2.コンピュータの基礎知識 3.通信、インターネットの基礎知識 4.視聴覚メディアと活字メディア 5.学校図書館とメディアセンター 6.図書館司書とメディアスペシャリスト 7.情報リテラシーとメディアリテラシー 8.情報倫理 9.著作権 10.情報の収集、加工、発信 11.アプリケーションソフト概観(Word,Excel) 12.アプリケーションソフト概観(Powerpoint,Access) 13.Webページ作成 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 必修科目ですので、毎回出席をとります。休まないこと。主に、出席点と期末の筆記試験で評価します。場合によっては、小課題のレポートの提出を求めます。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | [教科書]情報メディアの活用と展開、中山伸一編著、青弓社、2003年 [参考書]情報メディアの活用、井口磯夫編著、青弓社、2002年 教科書による説明のほか、授業内容に沿った資料プリントの配布を検討しています。教科書やプリントをしっかりと読むこと、さらに、図書館で参考になる書籍を探して参照するなどして授業内容の深い理解を心がけてください。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 情報処理教育センターのパソコン教室で、パソコンによる演習をも行いますので、情報処理教育センターに使用申請をしておいてください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |