サブタイトル | | 学術情報資源の特徴を知り、活用出来るようになろう。 |
|
|
授業の概要 (目標) | | 【授業の概要】 図書館情報資源の中で、ある特定の学問分野の研究の基礎となるものがあります。そのひとつが学術情報資源と呼ばれるものだと考えられます。 この授業では、「図書館情報資源概論」で学修したことを基に、学術情報資源の特性、学問分野ごとの主題文献の種類について解説し、学術コミュニケーションの構造と図書館情報資源の動向と課題を検討します。 【授業の目標】 「図書館情報学」の重要性を理解し、以下の3項目を達成することをこの授業の目標とします。 1.図書館情報資源の動向を踏まえ、各学問分野における学術情報資源の生産・流通・利用の特性を理解する。 2.電子環境下における学術情報資源の効果的・効率的な提供システム構築の必要性を認識する。 3.学術情報資源を有効に活用出来る情報リテラシーを修得する。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 第1回 ガイダンス・授業の進め方とこの科目の省令上の位置づけ ―図書館情報資源概論論の復習- 第2回 図書館情報資源と学術情報の特性 第3回 学術コミュニケーションの構造 第4回 電子環境下における図書館情報資源と学術情報 第5回 学問の特性と図書館情報資源 第6回 図書館情報資源の特性と開館時間の検討 第7回 図書館情報資源の特性とサービスの向上の検討 第8回 まとめ 図書館情報資源の動向と課題 ―愛知学院大学図書館情報センターにおける学術情報資源について考える- |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業への参加状況50点、レポート50点を目安にし、総合的に評価します。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 【テキスト】 三浦逸雄・野末俊比古共編著『専門資料論』日本図書館協会、2010 今まど子編『図書館学基礎資料 第11版』樹村房、2013 【参考文献・資料】 宮沢厚雄『図書館情報資源概論 改訂版』理想社、2012 倉田敬子『学術情報流通とオープンアクセス』勁草書房、2007 NPO知的資源イニシアティブ編『アーカイブのつくりかた 構築と活用入門』勉誠出版、2012 加藤好郎『大学図書館経営論』勁草書房、2011 加藤信哉・小山憲司編訳『ラーニング・コモンズ』勁草書房、2012 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 授業は、予習・復習に役立つように『講義ノート』を配付し、講義形式で行ないます。テキストは、必ず全員求めてください。クラス討議等、受講者同士のコミュニケーションを密にする工夫をします。参考文献は適宜、図書館で閲覧する等して、興味のある方は購入してください。学修したことを復習し、次回の授業範囲を予習しておいてください。その際、身近な図書館で、学修したことを実際に確認しておくようにしてもらいたい。所属する学部又は研究所か教養部の『研究紀要』を1冊求めてください。巻号は問いません。医学・薬学関係の情報資源の特性を理解するために、愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センターを見学することも検討します。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |