開講年度2014
科目名図書館制度・経営論
開講学科法律学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
部門資格  
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者作野 誠
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
マネジメントと協働の意味が理解出来るようになろう
授業の概要
(目標)
【授業の概要】
 図書館に関する法律、関連する領域の法律、図書館政策について解説するとともに、図書館経営の考え方、職員や施設等の経営資源、サービス計画、予算の確保、調査と評価、管理形態等について解説する。
【授業の目標】
 司書資格を取得するために、大学において「図書館に関する科目」を学ぶ意義を確認し、図書館の制度と経営についての学修をとおして、協働の意味を理解し、以下の3項目を達成することをこの授業の目標とします。
1.我が国の図書館制度の概要を理解する。
2.マネジメントとマーケティングの重要性を理解する。
3.公共機関・施設の経営の特徴を理解する。
授業の内容・
スケジュール
第1回 ガイダンス 図書館制度・経営論の省令上の位置づけ
―愛知学院大学の建学の精神を基に、図書館の制度と経営の学修をとおして協働の意味を考える-
第2回 我が国における図書館制度
第3回 図書館法の逐条解説
第4回 図書館法関連法規の解説
第5回 図書館サービス関連法規の解説
第6回 我が国における図書館政策
第7回 マネジメントとマーケティング
第8回 公共機関・施設の経営の特徴
第9回 図書館における人的資源管理
第10回 図書館における物的資源管理
第11回 図書館における財的資源管理
第12回 図書館における情報資源管理
第13回 図書館における経営計画と評価
第14回 図書館経営の環境変化と課題
第15回 まとめ 利用者志向の図書館経営を目指して
―愛知学院大学司課程で学ぶ「司書力」の特性を理解し確認する
評価方法
(基準等)
 授業への参加状況50点、レポート50点を目安にし、総合的に評価します。
テキスト・
参考文献
【テキスト】
授業開始までに告知します。
今まど子編『図書館学基礎資料 第11版』樹村房、2013
【参考文献】
糸賀雅児・薬袋秀樹編著『図書館制度・経営論』樹村房、2013
安藤友張編著『図書館制度・経営論』ミネルヴァ書房、2013
柳与志夫著『図書館制度・経営論』学文社、2013
塩見昇・山口源次郎編著『新図書館法と現代の図書館』日本図書館協会、2009
新保史生『情報管理と法』勉誠出版、2010
猪谷千佳『つながる図書館』筑摩書房、2014
佐藤望編著『アカデミック・スキルズ』慶應義塾出版会、2012
市古みどり編著『資料検索入門』慶應義塾出版会、2014
参照ホーム
ページ
1.作野誠のページ個人のサイト
備考
 授業は、講義形式で行ないます。テキストは、必ず全員求めてください。ディスカッション等、授業参加の機会を創り、受講者同士のコミュニケーションを密にする工夫をします。参考文献は適宜、図書館で閲覧する等して、興味のある方は購入してください。授業で学修したことを復習し、次回の授業範囲を予習しておいてください。その際、身近な図書館で、学修したことを実際に確認しておくようにしてもらいたい。
 愛知学院大学図書館情報センター発行の『ライブラリーガイド』を求めてください。可能であれば授業時間外での希望者による他の大学図書館や公立図書館の見学等も考えます
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56