サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 社会構造が複雑化し、高齢化が進む現代社会において生涯学習は私たちの日常生活に浸透し、あらゆる世代の人々や職業人にとって必要不可欠な存在となっている。 本講義では、生涯学習の基本的な考え方、家庭・学校・社会との関わり、生涯学習施設の役割等について学び、さらには生涯学習の現代的意義や課題について理解を深めながら、受講生自身が生涯にわたる学習を自ら実践していくための力量形成を図ることを目的とする。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 講義とDVD視聴を併用した授業形式をとります 1. 生涯学習とは何か 生涯学習の概念と歴史的背景について学ぶ 2. 3つの生涯教育論 生涯学習の理念となった生涯教育論について学ぶ 3. 生涯学習と学校教育 生涯学習における学校教育の役割について学ぶ 4. 生涯学習活動の現状 ①日本 ②アメリカ ③韓国 ④南米 5. 施設に基づいた学習 ①図書館-情報からの学習 ②博物館-ものからの学習 6. わたしと生涯学習 授業内課題(レポート)作成 7. 現代社会と生涯学習 ①人権と生涯学習 ②多文化社会と生涯学習 ③現代人の「こころ」と生涯学習 8. 生涯学習の展望と課題 10. まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 最終日のテスト(70%)、授業内課題(30%)により総合評価する |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | (テキスト)毎回配布するプリントをテキストとして使用します 学習理解を深めるために、授業内ではノートを取ること、授業外ではプリントをよく 読んで、各回における学習目的について把握することを心掛けて下さい。 (参考図書)生涯学習を初めて学習する受講生は以下の書籍を推薦します 新海英行・竹市良成『生涯学習概説』勉誠出版、2003年。 香川正弘編『よくわかる生涯学習』ミネルヴァ書房、2008年。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:49 |