開講年度2014
科目名食育指導の理論と方法
開講学科健康栄養学科 2008-2011年度入学
(全)開講学科健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門資格  
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者森 順子
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
栄養教諭として食理論を基にした指導方法を学ぶ。
授業の概要
(目標)
 児童・生徒の望ましい食習慣を育成するために、食育の意義、栄養教諭の役割、食に関する教育の理論と方法について学ぶ。さらに、食文化と学校給食、食物の流通と配分、食と環境、食に関する法規、児童・生徒の栄養の現状と展望など、幅広い視野から栄養教育のあり方について理解するとともに、食に関する指導案の作成や模擬授業などの演習を通して実践力を身につける。
授業の内容・
スケジュール
1 学校給食の歴史
2 学校給食に関連する法規
3 児童・生徒の食をとりまく環境
4 児童・生徒の栄養の現状
5 児童・生徒の食生活の現状
6 栄養教諭の職務内容
7 学校給食と学級活動
8 食に関する指導に関わる全体的な計画の作成
9 食に関する指導(指導案の作成)
10 食に関する指導(教材の作成)
11 食に関する指導(個別指導)
12 食に関する指導(生活科、総合的な学習の時間における指導)
13 食に関する指導(家庭・地域との連携)
14 食に関する指導(模擬授業)
15 全体のまとめ、栄養教諭採用試験の体験
評価方法
(基準等)
レポート:60%
模擬演習の発表内容:20%
受講態度:20%
テキスト・
参考文献
テキスト
三訂栄養教諭論 理論と実際(金田雅代編著、建帛社)
食に関する指導の手引 第一次改訂版(文部科学省・発行者 東山書房)
参考文献
食育白書、食に関する指導の手引き、小・中学校学習指導要領
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50