開講年度2014
科目名特別活動
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門資格  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者安藤 修
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
授業の概要
(目標)
 学校教育は、教科指導を中心とする知的理解にとどまらず、すべての有効な教育活動によって、生徒の全人的な人間形成を図ることを目的としている。
 特別活動は、生徒が様々な集団に所属しながら集団活動を通して、個性の伸張を図ったり、社会生活において生きて働く社会性を身に付けたりするなど、生徒の人間形成を図る教育活動である。
 それゆえ、学級活動や生徒会活動、学校行事を通して、望ましい集団活動や体験的な活動を展開する特別活動は、極めて重要な教育活動と認識されている。
 この講義では、今日的な問題に関わらせながら、特別活動の基本的性格、意義、内容、指導上の留意点などについて概説し、特別活動の果たしている役割の重要性を考えさせ、教師としての基本的な力量を身に付けることの意義を伝えたい。
授業の内容・
スケジュール
1 はじめに
2 特別活動とは
 (1)教育的意義
 (2)特別活動の特質
3 特別活動の変遷
 (1)戦前における教科外活動
 (2)戦後における特別教育活動、特別活動
4 特別活動の目標と内容
 (1)学級活動
 (2)生徒会活動
 (3)学校行事
5 各教科、道徳、総合的な学習の時間等との関連
6 特別活動の実際
 (1)学級活動の実践指導
  ① 学級会活動
  ② 適応と成長及び健康安全
  ③ 学業と進路
 (2)教師の姿勢と指導上の留意点
 (3)学習指導案とその作成
 (4)評価基準と評価計画
7 特別活動の今日的役割
8 まとめ
評価方法
(基準等)
 定期試験における筆記試験、レポートなどを総合的に勘案して評価する。
テキスト・
参考文献
 テキストは使用せず、講義中に随時参考文献を紹介する。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50