開講年度2014
科目名教育心理学
開講学科グローバル英語学科 2011-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門資格  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者松岡 弥玲
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 5時限
キャンパス


サブタイトル
教え、育てる心理学
授業の概要
(目標)
教師として個々の子どもに接し,最適な成長・発達の場を整えていくために必要な教育心理学の知見を紹介する。発達のメカニズムや学習の諸相教育場面での個人差,やる気を出させるにはどうしたらよいか,いじめ問題にどう取り組むのか,などについての研究知見に触れていく。また,実践的に応用できる力を促すために,講義の中で受講生に自分自身で教育問題について考える機会を与えながら進めていく。
授業の内容・
スケジュール
第1回 講義ガイダンス 教職のための心理学とは
第2回 発達の概念と代表的な理論 発達とは何か,生涯発達,発達段階,ピアジェ,フロイト,エリクソンの発達理論
第3回 遺伝と環境 発達を規定する要因としての遺伝と環境について,遺伝説,環境説,輻輳説,環境閾値説,行動遺伝学とは
第4回 認知発達 視覚,聴覚,味覚などの感覚運動機能の発達の概要
第5回 言語機能 言語機能について,音声の発達,文法の発達,読み書き能力
第6回 知能 知能とは何か,知能検査とは,IQの測り方,IQに関わる要因,EQ(情動知能)
第7回 記憶 記憶のメカニズム,忘却の仕方,効率的な記憶方法
第8回 情動 情動とは何か,情動の役割,情動のコントロール
第9回 社会性 親子関係の発達,愛着理論,教師と生徒と間の愛着,向社会性行動
第10回 パーソナリティ パーソナリティの理論(特製論,類型論),パーソナリティの測定方法(投映法,質問紙法,作業検査法)について
第11回 学習と動機づけ やる気を出させるには,学習の理論,内発的動機づけと外発的動機づけ,学習性無力感
第12回 教師のリーダーシップ 教師と生徒の関係,教師のリーダーシップ,PM理論
第13回 いじめと不登校 いじめの構造,不登校のプロセスと要因,対応の仕方
第14回 発達障害(1) 代表的な発達障害について,自閉症,広汎性発達障害,ADHD,学習障害
第15回 発達障害(2) 障害を持つことによる心理的影響,発達障害を持つ子どもへの関わり方
評価方法
(基準等)
毎回の授業で行うショートレポート(7割)、テスト(3割)
テキスト・
参考文献
特になし。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56