開講年度2014
科目名教育思想論
開講学科健康科学科 2013-2014年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門資格  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者竹市 良成
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
教育を考える
授業の概要
(目標)
混迷を深める現代教育に直面して、今一番必要なことは教育の原点に立ち戻ることである。教育をどのように考えるべきか、現代教育に大きな影響を与えた先人の考えに触れ、教育のあるべき姿を考えることをこの講義では目標とします。
授業の内容・
スケジュール
1.「無知の知」を説く人生の師 ーソクラテスー
2.ルネサンス期最高の知識人 ーエラスムスー
3.4.すべての人にすべての事柄を、僅かな労力で着実に学ばせる ーコメニウスー
5.6.4段階(5段階)教育法 ーヘルバルトー
7.8.子どもの発見者 ールソーー
9.10.「すべてを他人のために」為した人 ーペスタロッチー
11.公教育の父 ーコンドルセー
12.環境決定論者 ーロバート・オーエンー
13.14.「なすことによって学ぶ」 ーデューイー
15.生涯教育 ーポール・ラングランー
評価方法
(基準等)
評価はテストと出欠の総合評価とする
試験の際、講義ノートは参照可です。ただし思想史である以上自分の考えがいかに論理的に示されるかが評価のポイントです。
テキスト・
参考文献
必要に応じてプリントを適時配布します。
参考文献はテーマに応じて授業の中で知らせます。
参照ホーム
ページ
備考
・まず守って頂きたいことはベストな教育環境づくりへの協力です。したがって私語は厳禁します。
・授業内容についての質問や意見は遠慮なくいつでも私の研究室へ来てください。研究室は12号館6階です。不在の場合は私の所在をドアに書いておきます。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56