開講年度2014
科目名教職論Ⅰ
開講学科ビジネス情報学科
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門資格  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者井上 知則
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
<教職>への使命感と志向を明確にする。
授業の概要
(目標)
 戦後日本の経済発展とともに、現代日本の学校教育はめざましい速度で量的な拡大を遂げてきた。これは、戦後教育の理念の1つである「教育の機会均等の原則」が日本社会に根付いてきた成果と言えます。しかしその一方で、過酷な受験競争、不登校(登校拒否)やイジメ、学級崩壊といった様々な教育の病理現象が社会問題として顕在化し、ますます深刻化しています。
 「教育の機会均等の原則」のもとでの教育の普及拡大というプラス面での教職者の果たしてきた功績は大きい。と同時に、教育病理の顕在化、深刻化という負の側面での教職者の責任は重く、教職者の役割が厳しく問われています。
 1997年の教育職員養成審議会答申「新たな時代に向けた教員養成の改善方策」をうけ、翌年には教育職員免許法に「教職の意義に関する科目」(2単位必修)が新設されました。本講義は、その改正の趣旨に基づき、教職を志望する学生に対して、教職の魅力を伝えるとともに、教職への使命感を十分に自覚させ、教職への志向を明確にさせることを目標としている。
毎時間の受講ノートの整理を行って下さい。
授業の内容・
スケジュール
1 はじめに~教職の魅力と<教育愛>
2 日本における教師像の変遷①~江戸時代の教師像
3 日本における教師像の変遷②~戦前の教師像
4 日本における教師像の変遷③~戦後の教師像
5 日本における教師像の変遷④~これからの教師像
6 日本の教員養成制度の歩み①~戦前教育と教員養成
7 日本の教員養成制度の歩み②~戦後教育改革と教員養成
8 日本の教員養成制度の歩み③~現代の教育改革と教員養成
9 教員の仕事①~教科指導
10 教員の仕事②~教科外の指導
11 教育公務員としての教師①~身分、服務
12 教育公務員としての教師②~評価、懲戒 
13 教育公務員としての教師③~採用、研修
14 父母・保護者と教師~モンスターペアレント問題など
15 学校と地域との連携
16 定期試験
評価方法
(基準等)
定期試験(80%)、小テスト及び授業参加への積極性等(20%)
テキスト・
参考文献
テキストは指定しません。
講義に必要な資料等は、プリントして配付します。
参考文献は、授業で随時指示します。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58