サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | そもそも倫理学とは、物事の善し悪しやそのあるべき姿を問う学問であり、その対象は人間の一つ一つの行為から政策や法に至るまで実に幅広いものがあります。このような倫理学の一分野がここで学習する情報倫理学です。情報倫理学とは、コンピュータやインターネットといった情報工学・情報技術の爆発的進歩を背景に生まれました。この授業では様々な実例をもとに、みなさんを情報倫理学の世界に招待したいと思います。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | この授業は現時点では以下のように進む予定です。 1.イントロダクション 2.自由主義の成立と展開 3.著作権(1)――なぜ著作権を守らなければならないのか 4.著作権(2)――創造と模倣の間 5.著作権(3)――著作権の保護期間 6.プライバシー(1)――人工妊娠中絶 7.プライバシー(2)――出生前診断と選択的中絶 8.プライバシー(3)――インフォームド・コンセント 9.プライバシー(4)――遺伝子情報 10.プライバシー(5)――守秘義務 11.プライバシー(6)――監視社会 12.情報とコミュニケーション(1) 13.情報とコミュニケーション(2) 14.インターネットと民主主義 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 学期末の定期試験(100点満点)などによって評価します。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキストは用いません。代わりに空欄を設けたレジュメをほぼ毎回配布します。どこに何を埋めるのかは指示するのでしっかりと集中して授業に臨むこと。空欄を埋めたレジュメはそのテーマのテキストとなるでしょう。また、レジュメでは参考文献を多数紹介するので、図書館等で実際に手に取って読むことを強く勧めます。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 授業中の私語は他の学生の受講の妨げとなるので厳禁します。場合によっては退出を命じることもあります。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |