開講年度2014
科目名基礎演習Ⅱ
開講学科法律学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者三上 正隆
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
グループ学習を通じて法的思考能力を高める
授業の概要
(目標)
1. 刑事法に関する問題の検討により刑事法に対する理解を深める。
2. 法令・判例・文献の調査方法やレジュメの作成方法を身に付ける。
3. 他者と議論を重ねることを通じて、法的思考能力を高める。
授業の内容・
スケジュール
第1回  オリエンテーション(自己紹介・グループ分けなど)
第2回  グループ報告・討論の仕方
第3回  法令の調べ方・読み方Ⅰ
第4回  法令の調べ方・読み方Ⅱ
第5回  判例の調べ方・読み方Ⅰ
第6回  判例の調べ方・読み方Ⅱ
第7回  文献の調べ方・読み方(批判的読解)
第8回  データベースを用いた法情報調査
第9回  報告・レジュメ作成の方法
第10回  引用・参考文献の表示方法
第11回  グループ報告・討論Ⅰ
第12回  グループ報告・討論Ⅱ
第13回  グループ報告・討論Ⅲ
第14回  グループ報告・討論Ⅳ
第15回  全体のまとめ
評価方法
(基準等)
課題達成度・報告内容・討論への参加態度に基づき評価する。
テキスト・
参考文献
テキスト:いしかわまりこほか『リーガル・リサーチ 第4版』(日本評論社、2012年)
参考文献:適宜紹介する。
参照ホーム
ページ
備考
・教員・学生間及び学生・学生間において対話がある多方向の授業となるため、自発的・積極的な姿勢が求められる。
・授業時間外に、課題・グループ単位での報告準備を行う必要がある。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56