開講年度2014
科目名基礎演習Ⅱ
開講学科現代社会法学科 2013年度以降入学
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者石田 倫識
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
冤罪事件の分析・検証
授業の概要
(目標)
 低学年次の基礎演習ということで、基礎演習Iと同じ様に、今後の学生生活のなかで必要とされる基礎的な能力を養うことを目標にしたいと思います。具体的には、次の3点です。

(1)必要な情報(法律条文・判例等の資料)を収集してくる力
(2)収集した情報・資料を精読し、整理・分析・考察する力
(3)自分自身の意見を、口頭及び文章で、表明する力

 この中でも、とくに(2)の力を付けることを主目的として考えています。資料・文献を読むということが、これから勉強を進めていく上で、もっとも基礎的でかつ重要な作業になるからです。相当量の資料(判決文)を読んでもらいます。
 「大変そう・・・」と思うかもしれません。確かに楽ではないでしょうが、履修者の皆さんのペースをみながら、あせらずゆっくりと授業をすすめていくつもりですので、心配は無用です。
授業の内容・
スケジュール
【講義の内容】
 やってもいない犯罪(冤罪)で何年間も刑務所に入れられる。そんな冤罪事件が、未だに無くなりません。この演習では、各受講生が、近年の冤罪事例を一件ずつ担当・報告し、問題点を分析・検証を行ってもらいます。受講生の人数分(約20件)の冤罪事例を通覧することによって、冤罪の原因を探り、その防止策を検討していきたいと思います。

【講義のスケジュール】
 なお、第1・2回目の授業で、調査方法について説明し、第3回目から、各回2名ずつ調査結果の報告をしてもらいます。なお、全事例を通覧したうえで、冤罪原因とその防止策についての最終レポートを個別に提出してもらいます。なお、希望者に限り、現地調査や担当弁護士との意見交換会を行うことも予定しています。
評価方法
(基準等)
①報告(50%)、②参加態度(30%)、③最終報告書(20%)によって成績評価を行います。
テキスト・
参考文献
特定のテキストを指定することはしませんが、以下に関連文献を紹介します。
・小田中聰樹『冤罪はこうして作られる』(1993年)
・浜田寿美男『自白の心理学』(2001年)『取調室の心理学』(2004年)
・『冤罪File』
参照ホーム
ページ
1.法学部の教員紹介担当教員の紹介
備考
演習科目は受講者数の制限があるため、希望者全てを受け入れることはできません。定員(18名程度)を超える場合、担当教員(石田)が選抜を行うことになりますので、履修を強く希望する方は、事前に石田までお知らせください(t-ishida@kyudai.jp)。志望理由書を提出していただき、選抜の資料にさせていただきます。その他、本演習に関して質問等がある方も、6号館5階の6510研究室で随時受け付けています。オフィス・アワーは月曜及び金曜の2時限です。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57