サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 人類は、今、地球環境問題、開発問題、人権問題など多くの共通課題に直面している。地球という限られた空間で、相変わらず主権国家同士の争い、そしてまた、地域紛争は絶えない。しかし、よくよく分析・検証すると、国際社会が無秩序の法的状況にあるのではなく、春学期で少しく勉強したとおり、むしろ逆に現代国際社会における国際法の発展は目覚しい。 春学期の学習を前提に、秋学期の目標は、 ① 国際連合の世界的平和への貢献 ② 国際違法行為、特に国際犯罪概念 ③ 国家責任 ※授業開始の若干の時間、重要と考えられる時事的な国際問題を取り上げたい(10分~15分)。 授業開始に間に合うよう出席してもらいたい。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1、春学期の復習をかねて ① 国際法の歴史及び人権の国際的保障 2、国際社会の発展と充実 ① 歴史的発展-日本の国際法社会への仲間入り ② 現代国際社会の法的特徴 3、国際連合 ① 国連の出現とその意味 ② 国連の主要機関 ③ 安全保障理事会 4、外交機関 ① 外交使節の任務・権限 ② 領事の任務・権限 ③ 外交使節の特権・免除 5、国際違法行為と国際犯罪 ① 国際違法概念 ② 国際犯罪概念 ③ 国際犯罪概念の発展 6、国家責任 ① 国家責任の要件 ② 国家責任の解除 7、総括 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験の筆記試験を最重視する。加えて、数回のレポートおよび出席等も評価の対象とする。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 〈テキスト〉杉原高嶺「基本 国際法」有斐閣(本代2000円)、芹田「コンパクト学習条約集」信山社(本代1450円) 〈参考文献〉講義の際、適宜指示したい。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | オフィス・アワー:木曜日4時間目(研究室6518) |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |