サブタイトル | | 所有権を中心とする物権(担保物権以外)と、物権変動の基礎を学ぶ |
|
|
授業の概要 (目標) | | 条文上は、民法の85条から89条、175条から294条までとそれに付随する特別法がこの講義の対象です。 その内容的知識がまず学習目標となります。 この部分は、条文だけを理解すればよいという分野ではなく、また判例だけ覚えればよいというわけでもありません。その歴史背景や外国法まで学んで初めて全体像がわかるという特質を持っています。 したがって、法制度を深く理解することとはいかなることかを学ぶことが2番目の目標となります。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | おおよその進行は以下のとおりです。 ただし、進行の調整や小テストなどの関係で進行が前後することがあります。 第一回 導入、序論 第二回 物権法定主義、物権的請求権とは 第三回 物権的請求権の内容 第四回 意思主義と形式主義 第五回 物権変動論、公示としての登記 第六回 対抗関係1 第七回 対抗関係2 第八回 177条の第三者 第九回 動産の対抗要件と即時取得 第十回 その他の物の対抗関係 第十一回 占有権 第十二回 所有権概観 第十三回 共有、地上権 第十四回 永小作権、地役権、入会権 第十五回 全体のまとめと質疑応答 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 小テスト30%、期末テスト70%で判断します。 六法を持参しない場合、私語をやめない場合など、出席態度に問題がある場合には評価に反映させます。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト:淡路剛久ほか『民法Ⅱ 物権 第3版補訂』(有斐閣)ISBN13: 978-4641159341および中田 裕康ほか編『民法判例百選1 総則物権』(第6版(別冊ジュリスト No.195)、有斐閣)ISBN13: 978-4641114951 六法(ポケット六法が望ましい)と合わせてこの二冊を忘れず持ってくること。 六法は(スマホやタブレットではなく)書籍の形が望ましい。 【授業外の学修(予習・復習)】 特に予習に力を入れてほしいと思います。次回授業の範囲予定は必ず出していますので、漢字と意味、分かりにくいところのチェックを事前にしておいてください。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | (1) 受講生にかかわる情報 民事法入門、民法Ⅰ(総則)、(契約)、民法Ⅷ(相続)を事前又は並行して受講しているとわかりやすいはずです。 (2) 受講のルールに関する方法 ・授業中の私語・携帯やスマホなどを禁止します。 ・遅刻や無断退席は欠席とみなします。 ・教科書や六法などを忘れてきた場合には減点の対象とします。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:57 |