開講年度2014
科目名刑法Ⅰ(総論)B
開講学科歴史学科 2002-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
部門資格  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者野村 健太郎
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
なぜ刑罰を科すのか、どのような場合に刑罰を科してよいのか(2)
授業の概要
(目標)
春学期に引き続き、刑罰を科してよい場合と、科してはいけない場合とを、感情に流されず冷静に区別するための方法を、考えていきます。
授業の内容・
スケジュール
1 春学期の復習
2 違法性
3 正当防衛と緊急避難
4  正当防衛①
5  正当防衛②
6  緊急避難
7  正当行為
8  責任
9  故意・錯誤①
10  故意・錯誤②、違法性の意識
11  過失
12  未遂犯①
13  未遂犯②
14  中止犯
15  共犯
評価方法
(基準等)
定期試験による(100%)。
テキスト・
参考文献
・教科書は特に指定しませんが、自習用に、初回の授業でいくつか紹介します。
・六法は必ず毎回持ってくること。
参照ホーム
ページ
備考
・刑法Ⅰ(総論)Aを受講したうえで受講すること。
・私語など他の受講生の邪魔になるような行為は禁止します。
・刑法Ⅰ(総論)A同様、授業後の復習を心がけて下さい
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56