サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 個々の犯罪と刑罰に共通する一般的性質を学ぶことを通して、刑法総論の基礎的な知識を習得するとともに、社会に生起する諸問題につき、理論的観点及び複眼的視点から検討し、一定の解答を与える能力を獲得することを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 第1回 違法性の概念 第2回 違法性阻却の実質的原理(被害者の同意を含む)、正当行為 第3回 正当防衛Ⅰ:正当防衛状況 第4回 正当防衛Ⅱ:正当防衛行為、過剰防衛 第5回 緊急避難 第6回 責任の意義、責任能力(原因において自由な行為を含む) 第7回 故意論、過失論 第8回 事実の錯誤Ⅰ(具体的事実の錯誤) 第9回 事実の錯誤Ⅱ(抽象的事実の錯誤) 第10回 違法性の意識 第11回 未遂犯(総説、実行の着手) 第12回 不能犯 第13回 共犯の基礎理論(正犯と共犯の区別、間接正犯、共犯の処罰根拠) 第14回 共犯類型(共同正犯、教唆犯、従犯) 第15回 全体のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト:山口厚『刑法 第2版』(有斐閣、2011年) 参考文献:「オリエンテーション」の際に紹介する。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | ・刑法総論の全体的理解のために、刑法Ⅰ(総論)A・Bの継続履修が望ましい。 ・授業中は他の受講生に迷惑をかけないように注意すること(私語厳禁)。 ・授業外の学修(予習・復習)の仕方については、「オリエンテーション」の際に説明する。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |