開講年度 | | 2014 | | 科目名 | | 国際会計論Ⅱ/国際会計論B | | 開講学科 | | 商学科 2007-2012入学 | | (全)開講学科 | | 商学科 2007-2012入学 ビジネス情報学科 経営学科 2007-2012年度入学 現代企業学科 2008年度以降入学 | | 部門 | | 専門 | | 開講種別 | | 秋学期 | | 対象学年 | | 3年 | | 担当者 | | 向 伊知郎 | | クラス | | | | 単位数 | | 2 | | 曜日・時限 | | 秋学期 火曜日 3時限 | | キャンパス | | |
サブタイトル | | | | 授業の概要 (目標) | | 現在、会計基準を世界で1つにしていこうという動きがあります。 本講義では、会計基準が世界で1つになることが、良いことなのかどうかについて、賛成と反対のそれぞれの立場から検討します。その過程では、現在特に注目を集めている会計問題を取り上げて、世界的に採用されている会計基準と日本の会計基準との相違とその原因についても明らかにします。 授業は講義形式で行いますが、学生が理解しやすいように、小テストやリポートを講義時間中または自宅学習によって行います。 |
| | 授業の内容・ スケジュール | | 第1講 イントロダクション-国際会計・会計基準の国際的収斂の現状- 第2講 Chapter7 有形固定資産(IAS 16)-練習問題- 第3講 Chapter8 無形資産(IAS 38)-練習問題- Chapter9 投資不動産(IAS 40)-練習問題- 第4講 Chapter10 金融商品(IAS 32, 39, IFRS 7, 9 ) -練習問題- 第5講 Chapter11 のれん(IFRS 3, IAS 38) -練習問題- 第6講 Chapter12 減損(IAS 36)-練習問題- 第7講 Chapter13 リース(IAS 17)-練習問題- 第8講 Chapter14 引当金、偶発負債および偶発資産(IAS 37)-練習問題- 第9講 Chapter15 企業結合(IFRS 3)-練習問題- 第10講 Chapter16 連結と持分法 (IAS 27)-練習問題- 第11講 Chapter17 外貨換算 (IAS 21)-練習問題- 第12講 Chapter18 セグメント報告 (IFRS 8)-練習問題- 第13講 Chapter19 退職給付 (IFRS 19)-練習問題- 第14講 Chapter20&21 国庫補助金・政府補助金 (IAS 20)&株式報酬(IFRS 2) -練習問題- 第15講 Chapter22 法人所得税 (IAS 12)-練習問題- |
| | 評価方法 (基準等) | | | | テキスト・ 参考文献 | | テキスト:田中弘他, 2011『わしづかみシリーズ 国際会計基準を学ぶ』税務経理協会。 参考文献:国際財務報告基準書(IASB, International Financial Reporting Standards, IASB.) 向伊知郎, 2003『連結財務諸表の比較可能性』中央経済社。 新日本有限責任監査法人編, 2012『完全比較国際会計基準と日本基準』清文社。 |
| | 参照ホーム ページ | | | | 備考 | | 簿記の知識は直接必要ありませんが、基本構造は理解していてほしいです。 「初級簿記」、「会計学原理」、「財務会計」等をすでに履修したか、同時に履修することをおすすめします。 |
| | 画像 | | | | ファイル | | | | 更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |
|