開講年度2014
科目名生産管理論Ⅱ
開講学科現代企業学科 2008年度以降入学
(全)開講学科経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者岩田 憲明
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
トヨタ生産システム、海外生産、中小企業の技術開発
授業の概要
(目標)
企業の生産過程について基本的知識を習得させる。
春学期に続いてものづくりの歴史について説明する。日本のものづくりを世界一に押し上げたトヨタ生産システムの中小企業への導入について述べる。ついで我が国大企業の海外進出について述べ、中小企業の対応策について述べる。最後に3Dプリンターという最近の生産技術進歩と企業の対応について述べる。
授業の内容・
スケジュール
毎回の授業は講話30分、DVD視聴30分、計算問題練習30分の三部構成で行う。
毎回の講話の内容は次の通り。機会があれば経営者を招いての講演も授業の時に行う。
第1回 トヨタ生産システムの復習
第2回 中小企業のトヨタ生産システム導入
第3回 セル生産システム/一人屋台生産方式
第4回 中小企業に対する改善指導
第5回 トヨタのアメリカ進出
第6回 ニトリのベトナム進出
第7回 ZARAのグローバルSCM
第8回 中小企業の短納期システム(エーワン精密)
第9回 中小企業の生産技術開発(KTX)
第10回 中小企業の製品開発(錦見鋳造、愛知ドビー)
第11回 3Dプリンター革命
第12回 経営者講演会(若手ベンチャー経営者)
第13回 経営者講演会(ブロンコビリー会長)
第14回 日本の製造業の未来
第15回 総復習
評価方法
(基準等)
第1問 計算問題(40点)
第2問 記述問題 授業から出題(20点)
第3問 記述問題 授業から出題(20点)
以上80点満点で60点以上を合格とする。
秋学期は課題レポート提出なし。定期テストで評価する。毎回感想メモを提出させ成績評価の時に参考にする。
テキスト・
参考文献
教材はコピー配布する。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55