開講年度 | | 2014 | | 科目名 | | 応用商学Ⅲ(経済・ビジネス) | | 開講学科 | | ビジネス情報学科 | | (全)開講学科 | | 商学科 2007-2012入学 ビジネス情報学科 | | 部門 | | 専門 | | 開講種別 | | 秋学期 | | 対象学年 | | 3年 | | 担当者 | | 檜 康子 | | クラス | | | | 単位数 | | 2 | | 曜日・時限 | | 秋学期 火曜日 2時限 | | キャンパス | | |
サブタイトル | | | | 授業の概要 (目標) | | この授業では,日本経済の過去,現状,そして未来について,自分自身で経済学的に考えられる力を身につけることを目標とします。考える力を身につけるにあたって,日本経済に関するデータをどこから入手するのか?日本経済において,何が問題なのか?どういった視点から考える必要があるのか?など,日本経済について考えるにあたっての基礎的な知識を学びます。 |
| | 授業の内容・ スケジュール | | 1. ガイダンス 2. 人口 人口の移り変わり 3. 高齢化 若年人口と老年人口 4. SNA統計GDPについて 5. 物価 ものの価値とお金の価値 6. 景気 好景気と不景気 7. 消費 消費支出 8. 労働 労働力人口 9. 雇用・失業 労働者と失業率 10. 賃金と格差 賃金と格差 11. 政府 財政と政府支出 12. 金融 株価と利子率 13. 為替・貿易 為替レートと国際貿易 14. 国際投資 海外進出について 15. まとめ |
| | 評価方法 (基準等) | | | | テキスト・ 参考文献 | | | | 参照ホーム ページ | | | | 備考 | | | | 画像 | | | | ファイル | | | | 更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |
|