開講年度2014
科目名公衆栄養活動論
開講学科健康栄養学科 2012年度入学
(全)開講学科健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者森 圭子
クラスA
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
公衆栄養マネジメント(応用)(公衆栄養活動を効果的に進めるためのスキルの習得)
授業の概要
(目標)
公衆栄養活動は、国、都道府県、市町村、または地域社会において、生活習慣病の一次予防、健康の維持・増進をはかるために実施する組織的な栄養活動である。地域社会の健康・栄養問題・関連要因の把握と分析を通じて、関係者や関係機関との連携や協議を促し、地域に即したプログラムの計画立案、実践、評価、フィードバックを行うマネジメント能力が必要とされる。プリシード・プロシードモデルの理解を中心として、地域における公衆栄養活動がどのように行われているのかを理解する。
授業の内容・
スケジュール
1.公衆栄養マネジメントの概念
2.プリシード・プロシードモデル演習1
3.プリシード・プロシードモデル演習2
4.公衆栄養マネジメントのプロセス
5.公衆栄養アセスメント
6.公衆栄養プログラム計画
7.公衆栄養プログラムの目標設定
8.公衆栄養プログラムの実施
9.公衆栄養プログラムの評価、フィードバック
10.公衆栄養プログラムの評価、栄養疫学の活用
11.地域栄養活動への活用(メタボリックシンドロームなど生活習慣病対策と管理栄養士の活動)
12.地域栄養活動への活用(介護保険制度への対応)
13.地域栄養活動とヘルスプロモーション、健康増進法等法律の理解
14.健康づくり施策を担当する行政、関連する組織の役割と連携
15.地域における食環境づくり
 試験
評価方法
(基準等)
授業への主体的な参加度(態度、質問)20%、小テスト・中間テスト(30%)、期末試験(50%)により、総合的に評価する。
テキスト・
参考文献
テキスト
独)国立健康・栄養研究所監修,田中平三、徳留信寛、伊達ちぐさ編:健康・栄養学シリーズ 公衆栄養学改訂第4版.南江堂,2010(3年春学期の公衆栄養学で購入済み)
参考書
①笹谷美恵子、江田節子ら編著:実践事例から学ぶ地域栄養活動論 地域社会の健康づくりがわかる、同文書院、
②伊達ちぐさ、徳留裕子、吉池信男編:食事調査マニュアル 改定第2版. 南山堂(2年秋学期の食事調査演習で購入ずみ)
参照ホーム
ページ
1.健康日本21(第二次)
2.第2次食育推進計画
備考
プリシード・プロシードモデルの理解ではグループ演習となります。授業中の積極的な発言や質問が多いほど得点が高くなりますので、積極的に参加してください。
予習はキーワードを中心に教科書で、復習は教科書と配布物、国家試験問題にて内容の理解をしていってください。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56