開講年度2014
科目名臨床栄養学各論
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
(全)開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者末田 香里
クラスB
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
栄養成分管理における食種と適応疾患1)
授業の概要
(目標)
管理栄養士は栄養治療を実践する専門家として、「個」を対象とした病態・栄養について幅広くかつ深く知識が必要である、さらには医療スタッフとのコミュニケーション能力が要求される。
1)栄養状態を的確に評価・判定し、心身の状態に見合った効果的な栄養補給を行う知識を習得する。2)患者自身がよりよい栄養状態を維持していくための栄養教育をおこなう能力を養う。3)保健・医療・福祉の連携のなかで、ケアマネージメントに参画するために必要な知識や技術の基本、ならびにコミュニケーション能力を習得する。
授業の内容・
スケジュール
1.人体構成、食品の栄養素と機能
2.栄養補給法 ①食事療法(経口栄養法)②経腸栄養法 ③経静脈栄養法
3.一般治療食:常食、軟食、流動食
4.特別治療食(栄養性分別管理)
5.臨床栄養管理の実際   栄養記録:POS,POMR,SOAPの説明
6.エネルギーコントロール食1 肥満 メタボリックシンドローム
7.エネルギーコントロール食2 糖尿病
8.エネルギーコントロール食3 症例 糖尿病
9.中間テスト
10.エネルギーコントロール食4 高尿酸血症・痛風、
11.たんぱく質コントロール食1 急性腎炎・急性腎不全
12.たんぱく質コントロール食2 糖尿病性腎炎、透析
13.たんぱく質コントロール食3 ネフローゼ症候群
14.たんぱく質コントロール食4 症例 急性腎炎、慢性腎不全
15.たんぱく質コントロール食5 症例 糖尿病性腎症、透析
評価方法
(基準等)
毎時最初に前回の復習のための小テストを行う
中間・期末テスト(80%)、小テスト(10%)、出席点(10%)
テキスト・
参考文献
渡邊早苗・寺本房子・笠原賀子・松崎政三:新しい臨床栄養管理 第3版、医師薬出版
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57