開講年度2014
科目名栄養教育実習
開講学科健康栄養学科 2012年度入学
(全)開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者酒井 映子
クラスA
単位数1
曜日・時限秋学期 金曜日 3時限
秋学期 金曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
管理栄養士・栄養士の専門業務に必要なスキルを修得する
授業の概要
(目標)
対象の特性やニーズに適応した栄養教育を行うために必要な基本的スキルを修得する。また、栄養教育に関わる総合的マネジメントができるように、ライフステージ、ライフスタイルなどの対象特性別に栄養・食生活関連情報の収集と分析、解決すべき問題の把握、教育目標の設定、栄養教育プログラムの作成、栄養教育の実施、栄養教育の評価、フィードバックに至る一連の実習を行う。模擬演習として栄養教育媒体を活用した食生活改善のための講習会、乳幼児や病弱者を対象とした個別栄養相談、グループカウンセリングなどを取り上げる。
授業の内容・
スケジュール
1.栄養教育のための基礎演習1:食生活と健康の関係を理解する実習
2.栄養教育のための基礎演習2:対象者とのコミュニケーションを確立する方法を習得する実習
3.栄養教育のための基礎演習3:カウンセリング技法を取り入れた実習
4.栄養教育のための基礎演習4:情報の数量的表現法とアンケート調査法に関する実習
5.栄養教育マネジメント実習1:栄養アセスメントに関する実習
6.栄養教育マネジメント実習2:栄養教育計画に関する実習
7.栄養教育マネジメント実習3:栄養教育の実施、評価、フィードバックに関する実習
8.ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育実習1:妊婦・授乳期の栄養教育の実習
9.ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育実習2:乳幼児期の栄養教育の実習
10.ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育実習3:高齢期の栄養教育の実習
11.ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育実習4:単身者に対する栄養教育の実習
12.ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育実習5:アスリートに対する栄養教育の実習
13.食環境づくりにおける栄養教育実習1:食物へのアクセスに関する実習
14.食環境づくりにおける栄養教育実習2:情報へのアクセスに関する実習
15.食環境づくりにおける栄養教育実習3:SWOT分析を活用した特定集団の食生活改善推進計画に関する実習
評価方法
(基準等)
評価は、授業への取組、実習課題、実習記録により総合的に評価(配点は授業への取り組み20%、課題40%、実習記録40%)する。
テキスト・
参考文献
山下静江編:栄養教育・指導実習 ワークブック  (株)みらい
参照ホーム
ページ
備考
グループ活動により、栄養教育の技法を習得するので、この実習を通してお互いに能力を高め合うことができるように積極的に課題に取り組むことがのぞまれる。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55