サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 最初に、食品の一次機能(栄養性)に関わる食品成分について、日本食品標準成分表記載の分析法をはじめ、現在食品分析に利用される主な機器分析法を含め、物理的、化学的方法を解説し食品機能評価法の基礎を学ぶ。 続いて、食品の三次機能、いわゆる生体調節機能として、抗酸化能をはじめ、がんや各種血管障害、肥満、アレルギー等に対する予防や軽減化などに関わる食品成分についての評価法の実際を学ぶ。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1. 一般食品成分分析法、水分、無機質 2. 脂質、ビタミン 3. 糖質、食物繊維 4. たんぱく質 5. 吸光光度法の原理と応用 6. 蛍光・化学発光法の原理と応用 7. クロマトグラフィーの原理と応用 8. 高速液体クロマトグラフィー 9. ガスクロマトグラフイー、薄層クロマトグラフィー、その他 10. 電気泳動法の原理と応用 11. 食品の機能性評価法、 酸化・抗酸化反応の理論 12. 抗酸化機能試験法の原理と応用 13. 抗腫瘍、がん予防食品成分の機能評価 14. 抗アレルギー、抗肥満、血管障害予防食品成分の機能評価 15. まとめと総合解説 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | 「健康を考えた食品学実験」渡辺達夫・森光康次郎(アイケイコーポレーション) 2600 円 + 税、および 配布プリント |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |