開講年度2014
科目名生化学応用実験
開講学科健康栄養学科 2008-2011年度入学
(全)開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者市原 啓子
クラスB
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 3時限
秋学期 水曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
実験を通して遺伝子の働きと代謝反応について理解する
授業の概要
(目標)
 生化学実験の基本的な概念や方法についてはすでに生化学基礎実験で学んでいる。生化学応用実験では、遺伝子の構造、遺伝子の発現誘導とタンパク質合成、代謝反応の変化について、実験の原理や実験方法を学習すること、結果を読み取り、それらの意味について説明できるようになることを目的とする。

 特に、次の3項目を重要課題とする。
1.知識:遺伝子の構造と発現のしくみ、外来遺伝子による形質転換のしくみについて説明できるようになる。ヒト遺伝子を取扱う場合の注意点について説明できるようになる。代謝反応によって生じる組織や細胞の変化を説明できるようになる。
2.態度:生化学の反応や現象に関心や探究心をもち、積極的に実験に参加する。結果を正しく実験ノートに記録し、図表に整理する。結果の意味について意欲的に調査探求する。
3.技能:比色定量、遠心分離、電気泳動法、免疫組織化学など、生化学反応を研究する方法を習得し適切な結果をだせるようになる。また、それらの過程や結果及びそこから導きだした自らの考えをレポートとして的確に表現できるようになる。
授業の内容・
スケジュール
1.オリエンテーション
2〜3.ウェスタンブロッティングによる血清タンパク質の検出
4.血清に含まれるASTとALTの定量
5〜6.ヒトゲノムDNAの特性:ヒトの細胞よりゲノムDNAを抽出する。PCR反応とアガロースゲル電気泳動によって、ゲノムの多型とミクロサテライト変異を検出する
7〜9.大腸菌の形質転換、組換えタンパク質の発現誘導
10.中間試験
11〜13.組織化学法:絶食によるグリコーゲン代謝の変化.
14 .酵素反応と阻害剤の作用
15.まとめと片付け
16.まとめ試験
評価方法
(基準等)
目標が達成されたかどうかは、項目ごとに評価する。
1.知識(50 %)、試験の点数
2.態度・技能(50 %)、提出物の内容、実験ノートの記述状況
テキスト・
参考文献
テキスト:オリエンテーションの時に配布する資料をテキストとして使用する。
参考文献:生命科学のための化学実験、東京教学社
     生化学実験法、八木達彦、東京化学同人
参照ホーム
ページ
備考
管理栄養士科目
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56