開講年度2014
科目名遺伝・画像診断学
開講学科健康科学科 2013-2014年度入学
(全)開講学科健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者山本 正彦
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
健康科学のための脳科学のはなし
授業の概要
(目標)
脳科学は21世紀に大いに発展が期待される領域であり、“21世紀の人間科学”の進展にとって重要な柱ということができます。遺伝学はヒトゲノムの解読完了に伴いますます発展し、遺伝医療へと応用されており、21世紀を担う新規の医療として認識されつつある。一方、画像診断学は工学技術の進歩により大きな発展を遂げ、機能的かつ詳細で迅速な画像診断が可能になった。脳科学にとって遺伝子診断学と画像診断学は不可欠であり、脳情報の病態解析への基本的なツールとなる。本講義では、医療に携わるコメディカルスタッフとして必要な遺伝・画像診断学について、“脳と心を遺伝と画像の情報から読み解く”という観点に立ち、臨床遺伝専門医・神経内科専門医の立場から概説する。GIO(一般目標)は基礎にある脳の解剖と神経情報処理、遺伝情報を理解することである。SBOs(到達目標)は脳の画像情報あるいは遺伝情報から、その病態生理を把握し、診断を行うことである。
授業の内容・
スケジュール
講義、視覚的教材、症例呈示を組み合わせて展開する。
1.序論
2.遺伝学の基礎知識
3.遺伝子診断学の基礎知識
4.先天異常の遺伝学
5.神経精神疾患の遺伝学
6.聴覚障害の遺伝学
7.脳解剖の基礎知識
8.画像診断学の基礎知識
9.失語症の画像診断
10.高次脳機能障害の画像診断
11.発達障害の画像診断
12.dysarthriaの画像診断
13.嚥下障害の画像診断
14.神経倫理
15.総括
評価方法
(基準等)
講義時のポップテストによる形成的評価(50%)と学期末試験(50%)による総括的評価を行なう。遅刻,早退,私語,居眠り等の受講態度も評価の対象とする。
テキスト・
参考文献
予習復習事項を毎回呈示.テキスト:伊林克彦著、言語障害と画像診断、西村書店、4000円;参考図書:三村将著、高次脳機能マエストロシリーズ:2、脳画像の見かた・使いかた、医歯薬出版、2800円(より詳細な画像本);新川詔夫他著、遺伝医学への招待、第3版、南江堂(2003)、1800円(基礎遺伝学);中込弥男著、こんなことまでゲノムで決まる(2005)、1500円;柳沢桂子著、ヒトゲノムとあなた、集英社文庫(2004)、540円;石浦章一著、遺伝子が明かす脳と心のからくり、羊土社(2004), 1600円(以上は読み物)
参照ホーム
ページ
1.(○信州大学遺伝ネットワーク ○臨床遺伝医学情報網
備考
言語聴覚士選択必修
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58