開講年度2014
科目名長寿科学
開講学科健康科学科 2010-2012年度入学
(全)開講学科健康科学科 2010-2012年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者北村 伊都子
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
高齢者の健康の基本知識を習得する
授業の概要
(目標)
わが国では少子高齢化が急速に進み、65歳以上の人口はすでに21%を超え、超高齢社会を迎えている。平均寿命が延びた一方で、認知症や寝たきりの増加、医療費の増大など、問題は山積みとなっており、健康寿命を延ばしていくことは国民的課題である。本講義では、高齢者に特徴的な症状や病気について学び、健康長寿を推進するための基本知識を習得することをめざす。
授業の内容・
スケジュール
1. 総論
2. 老化のメカニズム
3. 老化に伴う心身の変化(1)
4. 老化に伴う心身の変化(2)
5. 老年症候群(1)
6. 老年症候群(2)
7. 動脈硬化、脳血管疾患
8. 虚血性心疾患
9. 糖尿病、高血圧
10. 骨粗鬆症、変形性関節症
11. サルコペニア
12. 認知症
13. 感染症
14. 高齢者の栄養、薬物
15. 看護と介護、リハビリテーション
(※順序や内容は状況により一部変更になることもあります。)
評価方法
(基準等)
期末テスト (70%) 小テスト、講義参加度 (30%)
テキスト・
参考文献
テキスト等は授業時に必要に応じて紹介します。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55