サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | この授業は、心理学科に入学した新入生が、①心理学のおもしろさに触れる機会とすること、②学生同士、そして学生と教員とのつながりを深めること、③ほかならぬ心理学科に入学したことを実感し、心理学探求への意欲を高めるとともに、心理学科を居場所として馴染み込めるよう親しめるものとすることを目的としている。そのため、この授業は全新入生が全教員の授業を受けられるように構成されている。 まず全新入生はアト・ランダムに小クラスに分けられ、担当教員のもとにおかれるが、4週目以降は2週ずつ別の教員の教室に行き、通年で全教員の授業を受けることになるよう計画されている。このような授業形態はほかにはないので、よく注意して把握する必要がある。小クラス分けとスケジュールの詳細は、第一回目の「オリエンテーション」で説明するので、とくにこの回は遅刻、欠席などしないように。 心理学で扱われるテーマが、日常の身近なことがらと結びついていることへの気づきを大事にしたい。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 岡本真一郎 伝わる?伝わらない?コミュニケーションの実験 生越 達美 芸術・表現療法(コラージュ表現を中心に) 齋藤 眞 交互色彩分割 榊原 雅人 脳波でボールを動かそう -ブレイン・マシン・インターフェイスの世界― 杉下 守男 バズ学習方式で人間に関する自由討論 高木 浩人 よりよい会議とは 千野 直仁 心を計る 吉川 吉美 催眠と暗示 八田 純子 関係をよくするコミュニケーション 牧田 潔 災害時の心理的援助 松岡 弥玲 歳をとることについて考える -エイジングの心理学―
|
|
|
評価方法 (基準等) | | 各担当者の評価(参加態度)を基礎に総合的に判断する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | |
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |