サブタイトル | | 論文のテーマを決定しよう!英語力をつけよう!人生について考えよう! |
|
|
授業の概要 (目標) | | 4年生になって卒業研究や卒業論文の完成に向けてすぐ取り組めるように、3年時の間に各自の論文のテーマを決める必要があります。「授業の内容」の「論文の輪読」とは与えられた様々な分野の論文を読んで、順番に読んだ内容について発表することが求められます。その中から自分が興味のあるテーマを見つけるようにしてください。 「人生相談」とは人生相談の投書欄にだされた文章を読み、回答書を書くことが求められます。人生について考えるだけでなく、文章をどのように書けばよいかを勉強します。 授業時間の半分は参考文献にある異文化間コミュニケーション論の英文を読むことに使います。異文化間コミュニケーションについて考えるだけでなく、英文を正しく読む力をつけてもらいたいと考えています。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1. オリエンテーション 2. Nonverbal Communication: Speaking Without Words 【人生相談】 3. Nonverbal Communication: Speaking Without Words 【人生相談】 4. Nonverbal Communication: Speaking Without Words 【人生相談】 5. Nonverbal Communication: Speaking Without Words 【人生相談】 6. Family: Types and Traditions 【人生相談】 7. Family: Types and Traditions 【論文の輪読】 8. Family: Types and Traditions 【論文の輪読】 9. Family: Types and Traditions 【論文の輪読】 10. Family: Types and Traditions 【論文の輪読】 11. Education: Education and Expectation 【論文の輪読】 12. Education: Education and Expectation 【論文の輪読】 13. Education: Education and Expectation 【論文の輪読】 14. Education: Education and Expectation 【論文の輪読】 15. 復習テスト 14. 卒業論文のテーマの決定と内容の発表 15. 卒業論文のテーマの決定と内容の修正・提出 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 読解テスト 50% 発表(回答書と輪読) 20% 授業への貢献度(読解・討論) 30% |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 参考文献:Levine, D.L. & Adelman, M.B. (1993) Beyond Language: Cross-Cultural Communication Second Edition. Prentice Hall Regents. (一部コピーして配布します) |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:58 |