開講年度2014
科目名専門ゼミⅠb
開講学科グローバル英語学科 2011-2012年度入学
(全)開講学科グローバル英語学科 2011-2012年度入学
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者石川 弓子
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
卒業論文のテーマを見つけよう!
授業の概要
(目標)
 本ゼミは、言語の意味や構造、音声学、言語と社会、言語と文化、言語とコミュニケーション、日英語比較に関心を持つ学生を対象とし、卒業論文を執筆するための基礎知識を身につけることを目標とします。
 ゼミでは特に、理論言語学(特に形態論、統語論、意味論、語用論)、認知言語学(特に認知意味論)の理論的枠組みと、これらの分野において研究対象とされている言語現象について学びます。
授業の内容・
スケジュール
学期末までに各自で決めたテーマについて、先行研究やコンピュータで調査、分析した結果についてプレゼンテーションを行い、その場での議論を踏まえて、学期末にレポートを提出して頂きます。

1.  オリエンテーション、世界のなかの英語(第1章)
2.  英語の歴史(第2章)
3.  音韻論 (1)(第3章)
4.  音韻論 (2)(第3章)
5.  音韻論 (3)(第3章)
6.  文体論 (1)(第8章)
7.  文体論 (2)(第8章)
8.  コミュニケーション (1)(第9章)
9.  コミュニケーション (2)(第9章)
10. 文献講読
11. 文献講読
12. レポートのための調査と中間発表の準備
13. レポートの中間発表とディスカッション (1)
14. レポートの中間発表とディスカッション (2)
15. レポートの作成、提出
評価方法
(基準等)
授業への参加度 30%、プレゼンテーション 20%、レポート 50% を基準として、総合的に評価します。
テキスト・
参考文献
テキスト: 『新 えいご・エイゴ・英語学』 稲木昭子、堀田知子、沖田知子 著(松柏社、¥2,625)
※丸善にて販売、必ず購入してください
参照ホーム
ページ
1.http://www.agu.ac.jp/~i-yumiko/classes/
備考
 卒業論文のテーマとして、日本語と英語の違いに関心がある場合は、必ず「日英語比較論」を履修してください。また、言語と社会や文化の関係に関心がある場合は、必ず「社会言語学」を履修してください。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55