開講年度2014
科目名Intensive ReadingⅡb C
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
(全)開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者岡田 佐由里
クラスC
単位数1
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
身近な健康や食をテーマに読解に重点を置きながら総合的な英語力を身につける
授業の概要
(目標)
前期に引き続き、同じ教科書の後半部分を使用します。各ユニットで、食べ物や睡眠、アレルギーなど身近なテーマの学生同士の日常会話からリーディング(200~250語)へと発展していきます。内容は全て健康的な学生生活を送りたいと思っている人には興味関心のあるものばかりです。英文読解のもっとも基礎的な力である語彙を思い出し増強させながら、戻り読みしない訓練を通して頭から英文を訳し大意をつかむことに集中できるよう繰り返し練習します。そして、つかんだ大意を簡単な英文にして発話します。また、学術的な語彙が出てきてもひるむことなく読み進めることが出来るよう多少専門的な語彙を身につけ、怖がることなくリラックスして英文を聴くことが出来るよう「弱い音」や「つながる音」などのリスニングのコツも学習します。
授業の内容・
スケジュール
1ユニットを2回の授業で消化していきます。各ユニットの1回目の授業後、必ず大量に復習をして2回目の応用発展授業に臨んで下さい。毎回、教科書と辞書を必ず持参して下さい。一人の大人として良いマナーをもって積極的に授業に参加して下さい。授業の進度はクラスのレベル、その他の事情により変わることがありますが、概ね以下のように進めます。
①Unit 7 Acute Alcohol Intoxication Can Kill You 「急性アルコール中毒にご注意」について聴き、必要語彙を身につけ、主な全体像を把握する
②Unit 7 の応用、発展
③Unit 8 Is Snoring a Bad Sign? 「イビキは身体の危ないサイン」について聴き、必要語彙を身につけ、主な全体像を把握する
④Unit 8 の応用、発展
⑤Unit 9 Getting a Good Night's Sleep is a Challenge 「質の良い睡眠をとるには?」について聴き、必要語彙を身につけ、主な全体像を把握する
⑥Unit 9 の応用、発展
⑦Unit 10 Chocolate and its Magical Power 「チョコレートの秘めたる力」について聴き、必要語彙を身につけ、主な全体像を把握
⑧Unit 10 の応用、発展
⑨Unit 11 The Health Risks of Eating Processed Food 「どうして加工食品は良くないか」について聴き、必要語彙を身につけ、主な全体像を把握
⑩Unit 11 の応用、発展
⑪Unit 12 Is Genetically Modified Food Safe Enough? 「遺伝子組み換え食品の安全性を問う」について聴き、必要語彙を身につけ、主な全体像を把握
⑫Unit 12 の応用、発展
⑬Unit 13 Environmental Health Threats 「アレルギー反応の怖さを知ろう」について聴き、必要語彙を身につけ、主な全体像を把握
⑭復習問題
⑮復習問題の応用、発展及び後期授業の総括
評価方法
(基準等)
授業内課題など 50%
定期試験 50%
テキスト・
参考文献
西原俊明、西原真弓、Amy Murakami
Better Health for Every Day 毎日の健康に学ぶ大学総合英語
金星堂 IBSN 978-4-7647-3983-3
同じ教科書の後半部分を使用するので、新たに教科書を購入する必要はありませんが、後期だけを履修する人は愛知学院大学内「成文堂」にて教科書を購入し、必ず初回授業時に持参して下さい。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50