サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 日本語を対象に、ことばの仕組みを学びます。それと同時に、ことばの分析法を学びます。「日本語学Ⅰ」で学習したことを基礎として、さらに一歩踏み込んで考えていくつもりです。その意味では、「日本語学Ⅰ」を受講しておく方が望ましいといえるでしょう。ですが、確認のために「日本語学Ⅰ」での説明を再度行うこともありますし、不足している部分を自分で補おうとする意欲があれば、大きな問題にはならないでしょう。 ことばの研究に関しては様々な分野がありますが、この授業では主として形態論(単語に関する話)や意味論(文字通り意味に関する話)に関わりのある話題を採り上げ、進めていく予定です。「日本語学Ⅰ」同様、普段漠然と触れている日本語を見直し、客観的に捉え考える機会にしてもらえれば、さらに日本語(あるいはもっと広く、ことば)のおもしろさや、考えることの楽しさを実感してもらえれば、と思います。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1. 授業の進め方と諸注意 2. 形態論-単語の捉え方 3. 形態論-形態素1 4. 形態論-形態素2 5. 形態論-語構成1 6. 形態論-語構成2 7. 形態論-語構成3 8. ここまでのまとめ 9. 意味論-意味の意味 10. 意味論-語レベルでの意味1 11. 意味論-語レベルでの意味2 12. 意味論-句・文レベルでの意味1 13. 意味論-句・文レベルでの意味2 14. 意味論-句・文レベルでの意味3 15. ここまでのまとめ 毎回、授業中に課題を出す予定です。内容は、講義内容にかかわる問題やクイズ、前回の講義内容の確認など、様々です。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験50%、授業参加度25%、提出物(課題)の内容25% |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | <テキスト> 特になし。毎回プリントを配布します。 <参考文献> 沖森卓也編著2010『日本語ライブラリー日本語概説』朝倉書店 加藤彰彦他編1989『日本語概説』おうふう 佐久間淳一2007『はじめてみよう言語学』研究社 中山緑朗他編2009『みんなの日本語辞典』明治書院 森田良行1989『基礎日本語辞典』角川書店 など 他、授業中に適宜紹介します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 授業中の私語は厳禁します。私語は講師ならびに受講者に対する重大な妨害行為です。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |