サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 卒論だけでなく就活の準備を始めてもらいます。どういう仕事か、なぜその仕事に就きたいか、どういう能力や資格が必要か発表しましょう。 気になっていることはどういうところがおもしろいのか、
・ 他の人の経験談を聞き取りしたり、ウェブサイトや本から見つけ出して来て、紹介したり、
・ 誰かがすでにアンケート調査をしていれば、結果をグラフにし紹介して下さい。
・ また写真や動画があれば見せ、音源があれば聞かせてください。
・ このようにゼミ生同士で発表しあい、質問はひらめいたこと言い合って、お互いの世界に誘われて、人生や世界には実は楽しいことがたくさんあるのだということを実感しましょう。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 【なぜ興味のあることに魅了されるか、アンケート結果からふだんのとの比較 ゼミ内就活】
・第1回 発表1 2人発表
・第2回 発表2 2人発表
・第3回 発表3 2人発表
・第4回 発表4 2人発表
【ほんとうにそういう理由で惹かれているのか?】 なぜその理由で惹かれていると言えるのか? 当たっているとしたら、どういう結果になると予想されるか?
・第5回 発表1 2人発表
・第6回 発表2 2人発表
・第7回 発表3 2人発表 ・第8回 発表4 2人発表
【どういうデータだと予想どおりか分かるのか?】
・第9回 発表1 2人発表
・第10回 発表2 2人発表
・第11回 発表3 2人発表 ・第12回 発表4 2人発表
【どういう調査をすれば、そのデータを入手できるか?】
・第13回 発表1 2人発表
・第14回 発表2 2人発表
・第15回 発表3 2人発表 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 次の5つのことを基準にして成績評価します。
1 ミクシィへの感想の書き込み 20%
2 3回の発表 30%
3 学期末試験としての合同報告会での発表 20%
4 研究計画書 10%
5 第2章 20% |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | ・テキストは、この科目のためのミクシー上のコミュニティ「14年~15年 木村ゼミ」に書いていることがテキストなります。
・ ミクシィを使うのは次の4つのことが理由です。 1 全参加型のコミュニケーションが容易にできな、おかつ記録できるから 2 他の受講生のひらめきや質問から刺激を受けるから 3 社会人として必要なコミニュケーション力が着くから 4 授業をコミュニティへと深めることができるから |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 1 必ず社会調査法bを必ずとるように。
2 特別な事情がない限り、比較文化論b、比較文化特講Ⅳbも今年度とって下さい。もしとれない場合は、4年生になってからとって下さい。
・質問や相談がある人は、どんな質問や相談でも結構です。 毎週、火曜日4限に 3号館5階にある講師の研究室に 遠慮なく来てください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |