サブタイトル | | さらにあやふやなところを直して英語に自信をつけよう |
|
|
授業の概要 (目標) | | ことばはものや出来事などを表現しています。その表現の仕方が日本語と英語とでは違います。
たとえば”朝食”はそのまま英語に直せば、"morning meal"となります。しかし英語では"breakfast"と言います。breakは壊すとか中断するという意味で、fastは速いではなく断食という意味です。夕飯から朝ご飯までの長い時間を断食に喩え、その断食を朝ご飯を食べることによって中断するということから、”断食を中断する食事”という意味合いで"breakfast"と言うのでしょうね。
同じことでも違ったとらえ方をするから違った言い方になるようですね。このような英語独特の表現の仕方をきちんと理解して、何度も練習すれば、必ず英語力は付きますので、さらなる英語力を身につけましょう。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1 たかのてるこに学ぶとっさの英語力
2 内容を理解する力を身につけるために
① 何を言っているのか、分かっていることから推測しよう ② 何を言っているのか、状況から推測しよう ③ 何を言っているのか、キーワードから推測しよう
3 自分の言いたいことを言えるように ① 難しいことを簡単に言い方に直せるようにしよう ② 難しいことで何が言われているか想像して、 自分の知っている英語で言ってみよう
4 どういう気持ちや考え方が言われているか 英語の歌を題材にしてみよう
5 発音のコツが分かればヒアリング力も身につく 英語の歌を題材にしてみよう |
|
|
評価方法 (基準等) | | 評価方法(基準等) 以下の5つのことを基準にして評価します。
1 小テスト 25%
2 感想質問をミクシィに書く 25%
3 学科全体の実力診断テストの点数 10%
4 TOEICの点数 10%
5 学期末テスト 30% |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | ・この科目のためにミクシィ上に作成した「14年 インカル E」というコミュニティに書いていることがテキストになります。
・ ミクシィを使う理由は次の4つのことです。 1 全参加型のコミュニケーションが容易にできな、おかつ記録できるから 2 他の受講生のひらめきや質問から刺激を受けるから 3 社会人として必要なコミニュケーション力が着くから 4 授業をコミュニティへと深めることができるから |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | ・ミクシィ、小テストの内容を次回の授業の冒頭の小テストで出します。 なので最低、3回、見返しておいてください。 全部で最低、1時間30分は見返しておいてください。
・質問や相談がある人は、どんな質問や相談でも結構です。
毎週、火曜日4限に 3号館5階にある講師の研究室に 遠慮なく来てください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |