開講年度2014
科目名地理学B
開講学科法律学科 2013年度以降入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
部門資格  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者阿部 和俊
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
地形図からみた人文景観
授業の概要
(目標)
 地理学は、地表における自然と人文現象の結び付きを、地域ごとに比較研究する学問であるから、何よりも事象の分布や広がりを問題にする。そこで、地域の特性を種々の角度から総合的に追究し、地理学的見方・考え方を身に付けることを本講義の目標としたい。
 21世紀の現代社会では、社会常識として地図の読図や利用がとくに必要となるので、地図により地域の特性を把握することに努めたい。その指導方法は、テーマに即して解説し、地形図に自らが色鉛筆をもって彩色を施すなどの作業を主軸としながら、地域の特性を把握するようにしたい。地理学Bでは、地理学の基礎と人文景観の内容を中心に展開する。
授業の内容・
スケジュール
 授業では講義と作業が中心であるが、できるだけ地図の読図に力を入れ、平面の地図が立体に理解できるように指導する。そして、地理学Bでは古代からわが国で営まれた集落の発達を中心に、村落と都市の様相を紹介する。そのために、視聴覚機器を多用し、地形図だけでなく現地の姿も教室で再現できるように努めたい。

1.地域への観察眼
2.条里集落 (古代の計画的村落について讃岐平野を例に)
3.隠田百姓村 (平家の落人伝説の村について祖谷を例に)
4.新田集落 (洪積台地上の新田集落について三富新田を例に)
5.散村 (孤立荘宅ともよばれる散村について砺波を例に)
6.輪中集落 (木曾三川下流域に発達した輪中集落を例に)
7.屯田兵村 (北海道に成立した屯田兵村について東旭川を例に)
8.干拓地 (水田造成の干拓地について八郎潟干拓地大潟村を例に)
9.城下町 (現代都市の基盤となった城下町について弘前を例に)
10.宿場町 (主要街道に置かれた宿場について東海道を例に)
11.三角州上の都市 (三角州に発達した都市について広島を例に)
12.都心 (大都市の中心部の都心機能について札幌を例に)
13.副都心 (巨大都市にできる副都心について新宿を例に)
14.工業地域 (工業の立地について北九州を例に)
15.研究学園都市 (大学や研究機関を集めた筑波研究学園都市を例に)
評価方法
(基準等)
 定期試験の筆記試験80%、作業提出10%、授業中の態度10%として評価する。2/3以上の出席を前提とする。
テキスト・
参考文献
〈テキスト〉 山野明男著『コンターから見た日本の姿 第四版』あるむ刊 2013年 1,000円(成文堂)
参照ホーム
ページ
備考
 授業には12色の色鉛筆を必ず持参すること。中学または高校で使用した地図帳を持参すると参考になる。各テーマについて設問と作業があるので、各自取り組んで講義に参加のこと。
 履修生が良い環境で受講できるよう教室のルールは厳しくしている。講義についての相談や質問は山野明男研究室(2514)へ。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55