開講年度2014
科目名イスラム圏史概説
開講学科歴史学科 2013-2014年度入学
(全)開講学科歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者松井 真子
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
授業の概要
(目標)
現代世界における諸問題を考える際、イスラム圏に対する理解は不可欠といっても過言ではない。本講義では世界に広がるイスラム圏のうち、中東地域を主たる対象としてその歴史を概観する。まずイスラムやイスラム史を理解するために必要な基本事項を学ぶ。その上で7世紀におけるイスラムの誕生(預言者ムハンマドの時代)から、第一次大戦の戦後処理過程で決定づけられた最後のイスラム帝国たるオスマン帝国の崩壊と現代にいたる中東諸国体制の成立までをとりあげる。講義を通じて、イスラム圏の果たしてきた世界史的役割を考えたい。
授業の内容・
スケジュール
以下の内容をそれぞれ1-2回で順に講義する。
1.ガイダンス
2.イスラムとは何か
3.イスラムの世界秩序観
4.イスラムの誕生:預言者ムハンマドの時代
5.イスラム世界の拡大
6.トルコ民族の西進とイスラム世界
7.イスラムの危機(1)モンゴルの来襲
8.近世における三大イスラム帝国の鼎立
9.イスラムの危機(2)近代西欧と中東地域
10.帝国主義とナショナリズムの影響
11.第一次世界大戦と中東諸国体制の成立
12.現代の中東世界
評価方法
(基準等)
受講態度、学期末試験の総合点で評価する。
テキスト・
参考文献
テキストは特に指定しない。講義資料プリントを配布する。参考文献は講義中に適宜紹介する。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56