開講年度2014
科目名仏教の日本的展開Ⅱ
開講学科宗教文化学科 2008-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者水野 荘平
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
日本仏教の独自の展開(鎌倉時代以降)
授業の概要
(目標)
 いま我々が身近に接する仏教は、インド仏教とも中国仏教とも大きく異なった、日本的に変容した仏教です。そして日本的に変容した仏教とは、ほとんどが鎌倉仏教の諸宗であるといえます。
 この授業では鎌倉仏教諸宗の成立と展開、また教学を概説し、仏教のインドとも中国とも異なった「日本的展開」とはどのようなことなのかを考察します。いま我々が身近に接しているこれら諸宗について学ぶことにより、インド・中国そして現在の日本へと至る仏教の伝播と展開の歴史を、一連の具体性をもって理解してもらうことを目標とします。
授業の内容・
スケジュール
1. 末法思想
2. 浄土思想
3. 本覚思想
4. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・浄土宗(1)
5. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・浄土宗(2)
6. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・浄土真宗(1)
7. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・浄土真宗(2)
8. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・時宗
9. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・日蓮宗(1)
10. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・日蓮宗(2)
11. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・臨済宗(1)
12. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・臨済宗(2)
13. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・曹洞宗(1)
14. 鎌倉仏教諸宗の成立と展開・曹洞宗(2)
15. まとめ
評価方法
(基準等)
* 定期試験やレポート(60%)と、授業での小テストや小レポート(40%)に、授業態度を含めて総合評価する。
* 受講態度に問題がある場合は、試験の成績に関わらず減点、もしくは不合格とする。
テキスト・
参考文献
<テキスト>末木文美士『日本仏教史』[新潮文庫](新潮社、1996年)定価620円◆必ず購入すること
<参考文献>辻善之助『日本仏教史研究』(岩波書店)全十巻
参照ホーム
ページ
備考
* この講義の内容は秋学期の「仏教の日本的展開Ⅱ」と連動しているので、「仏教の日本的展開」Ⅰ・Ⅱと継続して受講して下すること。
* 受講者は最初の講義に必ず出席すること。
* 講義中の入退室、私語、携帯電話の操作など講義に関係のない行為は、厳禁する。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57