サブタイトル | | 儒道仏三教の対立と融合(二)中世中国の宗教事情を考察する |
|
|
授業の概要 (目標) | | 春学期に続いて秋学期は、晋代以降の儒道仏三教がさらに対立と融合を繰り返しながら相互に発展を遂げていく過程の一端を垣間見ていきたい。前半では「三教一致説」の是非論が種々生じた事象をたどる。また後半では、特に仏教における禅と浄土の融合(禅浄一致思想)、さらに仏教が民衆化(大衆化)していく側面などの諸相を眺めていく。現代中国につながる思想・文化・生活の具体的内容の知識を身につけることを目的とする。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.道安の「本無」思想と「空」 2.僧肇撰『不真空論』『肇論』 3.「三武一宗」の法難について 4.道教と仏教 5.道教と禅 6.仏教と儒道二教 7.「儒道仏三教一致」論 8.反「三教一致」論 9.「禅(禅宗)」と「戒律」 10.浄土宗と「念仏」 11.禅と浄土・禅浄一致思想 12.中国仏教における民衆化の諸相(一) 13. 同 上 (二) 14.民間信仰(儒仏道一致)としての「関帝」信仰。 15.台湾龍山寺・香港黄大仙。秋学期のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 春学期と同様にテーマに即したレポート(80%)、付随的に毎回の出席・講義への感想・質問・意見(10%)、自主的なノート提出や研究室への出入り等の積極的な学習意欲(10%)を総合的に加味し評価する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキストなし。講義の資料は、各時間ごとに配布する。 <参考文献>鎌田茂雄『中国仏教史』(東京大学出版会)〔180.2/0223〕・『新・中国仏教史』(大東出版社)、木村清孝『中国仏教思想史』(パープル叢書、世界聖典刊行協会)、道端良秀『中国仏教史』(法蔵館)・『中国仏教思想史の研究』(平楽寺書房)〔180.2/0161〕、久保田量遠『中国儒仏道三教史論』(国書刊行会) |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 春学期と秋学期を継続して受講することが望ましい。出欠状況を重視し、授業時の私語や携帯電話操作・内職は厳禁する。質問等は授業中及びオフィスアワーの時間帯(水9:30~12:30・15:20~16:30,木9:30~11:00、金9:30~11:00)であればいつでも可。研究室2421 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |