開講年度 | | 2014 | | 科目名 | | フランス語Ⅱ(基礎) | | 開講学科 | | 心理学科 2013年度以降入学 | | (全)開講学科 | | 宗教文化学科 2014年度以降入学 宗教文化学科 2013年度入学 宗教文化学科 2008-2012年度入学 歴史学科 2013-2014年度入学 歴史学科 2002-2012年度入学 国際文化学科 2013-2014年度入学 国際文化学科 2011-2012年度入学 日本文化学科 2013年度以降入学 日本文化学科 2004-2012年度入学 グローバル英語学科 2013年度以降入学 グローバル英語学科 2011-2012年度入学 国際文化学科 2007-2010年度入学 商学科 2013年度以降入学 商学科 2007-2012入学 ビジネス情報学科 グローバル英語学科 2007-2010年度入学 経営学科 2013年度以降入学 経営学科 2007-2012年度入学 現代企業学科 2008年度以降入学 経済学科 2013年度以降入学 法律学科 2013年度以降入学 法律学科 2007-2012年度入学 現代社会法学科 2013年度以降入学 現代社会法学科 2007-2012年度入学 総合政策学科 2013年度以降入学 総合政策学科 2008-2012年度入学 心理学科 2013年度以降入学 心理学科 2010-2012年度入学 健康科学科 2013-2014年度入学 健康科学科 2010-2012年度入学 健康栄養学科 2013年度以降入学 健康栄養学科 2012年度入学 健康栄養学科 2008-2011年度入学 医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学 | | 部門 | | 教養 | | 開講種別 | | 秋学期 | | 対象学年 | | 1年 | | 担当者 | | 堀田 敏幸 | | クラス | | | | 単位数 | | 1 | | 曜日・時限 | | 秋学期 月曜日 2時限 | | キャンパス | | |
サブタイトル | | | | 授業の概要 (目標) | | この授業は、第二外国語が必修にない学科の選択科目として行うと同時に、必修で習っている人も、さらに理解を深めるために受講できます。
この講義においては、単に語学的な知識を得るにとどまらず、大学生の知性にふさわしい教養を身につけていきます。フランス語をコミュニケーションの手段としてだけ考えるのではなく、フランス的な知性や感性も学び取っていきたい。
講義の進め方として、初級文法を学ぶと同時に、フランス語の文章を多く読みこなす方向で進めていきます。日常会話的な文章、フランスでの具体的な生活方法、フランスの地理、歴史、文学、政治というような様々なテーマについての会話文を学ぶこととします。
フランス語の学習は、何よりもまず文字に書かれたフランス語を正しく発音することから始まります。これは言うまでもないことですが、未知の新しい言葉が数え切れないほど存在する以上、口で言い、耳でその語感を確実に覚えたい。
次に単語を覚え、短文を暗記し、文章を読解する方向に進むわけですが、この時、物の考え方としての言葉が持つエスプリやユーモアというものも忘れずに読み取っていきます。フランス語には人間精神としての知性がきらめいていることを、初級の簡単な文章の中にも教示したい。 |
| | 授業の内容・ スケジュール | | 1. 文法-動詞の過去形 2. 文法-動詞の未来形 3. 文法-不定法、文型 4.5.フランス語会話-地理 6.7.フランス語会話-歴史 8.9.フランス語会話-文学 10.11.フランス語会話-政治 12.13.フランス語会話-経済 14.15. その他 |
| | 評価方法 (基準等) | | | | テキスト・ 参考文献 | | 〈テキスト〉 高橋信良、ほか著、『サン・ファッソン』、朝日出版、2,500円+税、(扱、「丸善」) 〈参考文献〉 仏和辞典 |
| | 参照ホーム ページ | | | | 備考 | | | | 画像 | | | | ファイル | | | | 更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |
|