サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 春学期に学んだ発音や文法事項を踏まえ、より多くの文型を学んでいきます。中国語は日本語の語順とは全く異なりますので、きちんと構造をとらえることが大事になります。また、春学期同様、習った文型を使ってみなさんが実際に中国語で言ってみる練習を多く取り入れていきたいと想います。一年間習った事柄でかなりの表現ができるようになりますが、語学は積み重ねが必要ですので、きちんと復習をして下さい。
本科目は選択科目であり、クラス指定の必修科目ではありませんので注意して下さい。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.復習 2.第五課:どこに住んでいるか伝える(所在文、介詞) 3.第五課:どこに住んでいるか伝える(方法、方式を尋ねる) 4.第五課:どこに住んでいるか伝える(本文) 5.第六課:趣味について話す(反復疑問文) 6.第六課:趣味について話す(選択疑問文) 7.第六課:趣味について話す(名詞相当の句をつくる「的」、本文) 8.第七課:なにができるか伝える(可能の「会」) 9.第七課:なにができるか伝える(可能の「能」) 10.第七課:なにができるか伝える(場所を導く「在」、本文) 11.第八課:相手をほめる(状態補語) 12.第八課:相手をほめる(主述述語文、「~と同じ」) 13.第八課:相手をほめる(「~と同じ」) 14.第八課:相手をほめる(本文) 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | 教科書:山田眞一著『たのしくできる中国語』(白水社)2200円 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 研究室番号2322 オフィスアワー:月曜日12:50~13:20、火曜日14:00~15:00、木曜日12:50~13:20 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |