開講年度2014
科目名ドイツ文化事情
開講学科宗教文化学科 2013年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者中村 実生
クラス偶数
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
ドイツ語の世界をめぐってみよう!
授業の概要
(目標)
ヨーロッパ中央部に位置するドイツ語圏は日本から遠く離れた場所にありますが、明治以降密接な関係を保ってきた双方の歴史や国民性などには、多くの共通性も見うけられます。この授業では写真や映像など視覚資料を数多く用いて、過去から現在、自然から文化まで、多角的な観点から、広くて深いドイツ語圏について紹介します。

[注意]
「ドイツ文化事情」は第2外国語としてドイツ語を選択している諸君の受講が望ましい。この科目は半期科目であり、学籍番号が奇数の学生は春学期に、偶数の学生は秋学期に受講すること。
授業の内容・
スケジュール
以下の内容を予定しています。
第1週 ドイツ語の世界への招待
第2週 食生活
第3週 森と川
第4週 宗教
第5週 ベートーベン『交響曲第九番』
第6週 ファウスト伝説とゲーテの『ファウスト』
第7週 ウィーンの世紀末
第8週 ナチ支配と第二次世界大戦
第9週 反ナチ抵抗運動と戦後の「過去との取り組み」
第10週 ドイツ語圏のユダヤ文化
第11週 東西ドイツの分裂
第12週 音楽
第13週 ドイツ映画の歴史
第14週 最近のドイツ映画
第15週 今日のドイツ
評価方法
(基準等)
平常点(50%)+期末試験(50%)
テキスト・
参考文献
授業中にプリントを配付します。
参照ホーム
ページ
備考
毎時間の最後に、授業内容のまとめと感想を書いて提出してもらいます。その内容、量、理解度、文章などを評価し、それが平常点となります。
授業中の携帯・スマホ等の操作は厳禁。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:49