開講年度2014
科目名英語Ⅱb EF
開講学科商学科 2013年度以降入学
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者加藤 直良
クラスEF
単位数1
曜日・時限秋学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
英文を読み、理解する能力の向上を目指す
授業の概要
(目標)
英文を読み、正確に内容把握ができるようになること、さらにTOEICでのスコアアップが到達目標である。
TOEIC関連のテキストを使用し、英文を深く即座に理解する英語力と技術を養う。授業では、次の項目に焦点を当て展開することにする。
①ビジネスに関連する語彙力増強
 TOEICはビジネス的要素を多く含むため、徹底的に関連語彙力の増強を目指す。
②TOEICのスタイルを熟知する
 試験スタイルに慣れることもスコアアップの原動力となる。試験形式でテキストは作成されているので、練習問題を解きながら英語力アップを試みる。
実際のTOEIC試験は大量の英文を瞬時に読み、把握する必要性がある。これらの技術と英語力の習得を目指す。
授業の内容・
スケジュール
第1回:授業の説明、Unit 7 Fun
第2回:Unit 7 Fun
第3回:Unit 8 Office Work
第4回:Unit 8 Office Work
第5回:Unit 9 Meeting
第6回:Unit 9 Meeting
第7回:Unit 10 Travel
第8回:Unit 10 Travel
第9回:Unit 11 Finance
第10回:Unit 11 Finance
第11回:Unit 12 Business
第12回:Unit 12 Business
第13回:Post-test
第14回:Post-test, TOEIC模擬試験
第15回:TOEIC模擬試験
評価方法
(基準等)
積極的な授業態度・参加度(20%)並びに定期試験(80%)で評価する
テキスト・
参考文献
妻鳥千鶴子、田平真澄著 センゲージラーニング株式会社、¥2,100
'First Time Trainer for the TOEIC TEST'
「はじめてのTOEIC受験徹底対策」
参照ホーム
ページ
備考
授業の予習は勿論の事、英語に毎日接することが重要です。
授業中の私語並びに携帯電話操作は厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:49