サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | このクラスでは、3つの目標を挙げます。 ①ひとつめは、各自の習熟度に応じて、発音や文法・聴く・話す能力に照らして、英語力を基礎から復習して、発展的に育成します。②二つめは、リスニング力を各自のレベルに合わせて向上させます。③三つめは、コミュニケーション力を音声面から伸ばします。 具体的には、基本的な聞く能力を発展的に応用し、音声面からバランスのとれた英語力を基礎から伸ばします。「使える英語・役に立つ英語」、即ち「コミュニケーションのための英語」を音声面から目指します。日常よく用いる口語表現に慣れ、実用英語を、効率よく、段階的に習得します。英語のリスニングやスピーキングのコツを基本から学びます。単語力を増やします。英語の伸び、到達度をチェックし、TOEICのリスニング問題にも対応します。15回の授業の中で、英語を聞いて理解する能力が発展的についてきます。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | テキストに沿って、以下の項目を学生の既習内容と理解度に合わせて発展的に学びます。テキストは比較的簡単な表現や単語・慣用語句で構成されている日常口語英語であるので、予習・復習は容易です。毎時間、基本的なリスニングとディクテーション、内容理解、練習問題を中心に行います。フィードバックを繰り返しながら進みます。プリント教材を併用します。
1。Unit 1 はじめに、予習・復習の注意、授業内容について 2。Unit 2 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 3。Unit 3 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 4。Unit 4 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 5。Unit 5 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 6。Unit 6 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 7。Unit 7 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 8。Unit 8 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 9。Unit 9 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 10。Unit 10 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 11。Unit 11 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 12。Unit 12 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 13。Unit 13 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 14。Unit 14 リスニング練習、ディクテーション、応用表現、練習問題、語彙と慣用句、プリント教材 15。総括、学力の伸び、理解力や到達度のチェック |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(70%)、レポート、リスニング力、英文理解、文法の基礎知識、慣用語句の応用、日常口語表現、到達度、学力の伸び、語彙力、授業への参加、など(30%)を総合して成績評価の判断基準とします。定期試験は筆記試験。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | (テキスト)上杉明、他編:Everyday Talk、朝日出版社、1、700円、税別):3号館の丸善売店にて販売。春・秋学期は別テキスト。 参考文献としては、図書館にある、TOEIC、英語リスニング、海外旅行英語、英会話、英語口語表現、等に関する図書・DVDなどが予習・復習の役に立ちます。(参考文献は授業時に指示。)インターネットでの関連項目の検索も参考になります。LLセンターにある音声教材の自由時間利用を勧めます。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 研究室番号は2212(2号館・教養部・研究棟2階)です。質問・相談はオフィスアワー以外でも在室であれば可能です。オフィスアワーは、水曜、木曜、金曜のそれぞれ、12:50~13:20です。TOEICのリスニング問題の苦手な学生にも対応します。スピーチコンテストなどの希望者には、発音指導をします。音声や文法の苦手な学生にも対応します。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |