サブタイトル | | 問題を提起し、資料を集め、まとめて発表する力を身につけよう |
|
|
授業の概要 (目標) | | 日本人の考え方や日本の文化」を総合テーマにすえ、①資料を集め、まとめる力、②まとめた内容をわかりやすい言葉で伝えることができる力、③アウトラインやハンドアウトの作成法など、発表に必要な技術を確かなものにすることを目標とする。 自分で集めた資料をまとめて発表することが主となる授業であり、自発的・能動的に取り組むことで、日本語力はもちろん、プレゼンテーション能力を身につけることもできる。これらの能力は、大学生活ばかりでなく、社会に出てからも必要とされる能力であることは言うまでもない。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 日本の文化や社会に関するテーマについて、各人が興味・関心に応じた課題を設定し、調べて発表する。
第1回 日本人の意識、考え方 *記事の内容をもとに調べたいテーマを決め、資料を収集し、意見を加えて発表する
9.18 朝日新聞社 「定期国民意識調査」のアンケートに答え、話し合う。 「転職容認」の記事を読む。 発表モデル文を読む。 宿題:ハンドアウト作成練習 9.25 「ハンドアウト作成練習」を確認する。 課題の新聞記事を選び、記事のポイントをまとめる。 【まとめシート提出】 宿題:<調べたいことシート>に記入する。資料を探す。 10.2 <調べたいことシート>をもとに、調べる事柄を決める。 アウトラインを作成する。 資料をまとめる。 【アウトライン提出】 宿題:さらに必要な資料を探す。 10.9 「発表のアウトラインの型と表現例」を確認する。 記事と資料のまとめをもとに仮ハンドアウトを作る。 【仮ハンドアウト提出】 10.16 ハンドアウトを完成させ、発表のための原稿を作る。 【ハンドアウト提出】 発表練習をする。 10.23 発表練習をする。 宿題:「第2回目のテーマ一覧」を参考に自分の興味あること・調べたいことを書く。 テーマ選択の理由を明確にすること。 <200字以内で。11月13日提出> 10.30 発表する。(20分程度) 11.6 発表する。(20分程度) レポートの書き方を確認する。 宿題:発表内容をまとめ、意見を書く。(800字程度) 【発表原稿提出】
第2回 自分たちで選んだテーマ *調べたいテーマを決め、資料を収集し、意見を加えて発表する
11.13 自分のテーマについて発表する(10月25日の宿題)。 持参した資料を検討し、アウトラインを考える。 宿題:必要なら新たな資料を探す。 11.20 資料を読む。アウトラインを作成する。 【アウトライン提出】 11.27 資料を読む。仮ハンドアウトを作る。発表原稿を作る。 【仮ハンドアウト提出】 12.4 発表原稿に基づいてハンドアウトを修正する。発表練習する。 【ハンドアウト提出】 12.11 発表する。(20分程度) 12.18 発表する。(20分程度) 1.15 調べた内容をまとめ、意見を書く。(800字程度) 【発表原稿提出】 |
|
|
評価方法 (基準等) | | *評価は以下の通りに行う。 第1回 まとめシート・ハンドアウト:10% 発表・発表原稿:20% レポート:10% 第2回 まとめシート・ハンドアウト:10% 発表・発表原稿:20% レポート:20% 課題に取り組む姿勢:10%
*なお、次の場合には、単位が与えられない。 1) 5回以上欠席した場合 2) テーマ①と②の発表および最終レポートを書く日に欠席した場合
*発表日に欠席した場合は、理由によっては翌週に発表の機会を与えることがあるが、成績は下がるので注意すること。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | |
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | オフィスアワー(水:15:00~16:30、木:11:00~12:00) 伊豆原研究室 2316(2号館3階) |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |