開講年度2014
科目名人間と環境Ⅱ/総合科目Ⅳ-Ⅱ
開講学科健康栄養学科 2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者石坂 隆
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
地球環境の科学
授業の概要
(目標)
地球上では現在、地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、集中豪雨、暴風雨、砂漠化、エルニーニョ現象、原子力発電事故に伴う核汚染など地球環境問題が深刻になりつつある。本講義では、最近の出来事も含め、これらの問題の現象を解説すると共に、その原因・変化を急激な人口増加、莫大なエネルギー消費、森林伐採、土地開発などとの関連で解説します.また、必要により集中豪雨、暴風雨や地球温暖化などの気象災害に備えるための代表的な気象資料の収集法などについても解説します。
授業の内容・
スケジュール
1.地球システム
2.人類と地球環境
3.都市気候の変化
4.豪雨・台風・竜巻などの気象災害
5.エルニーニョ及びラニーニャ現象
6.オゾン層とオゾン破壊
7.砂漠化・森林破壊
8.異常気象とその要因
9.地球温暖化(Ⅱ)
10.気候変動と食料問題
11.地球環境問題についての最近の話題
についての授業に加えて、必要によりビデオ視聴なども行います.
評価方法
(基準等)
定期試験(筆記試験)・授業態度・授業参加度(レポート発表等)で評価します。
テキスト・
参考文献
義では参考資料をできるだけ配ります.
参考文献:
(1)小倉義光「一般気象学(第2版)」(東京大学出版会、平成11年)
(2)新星出版社編集部「気象・天気のしくみ」(新星出版社、平成17年)など
参照ホーム
ページ
備考
授業中における私語・内職・メール送受信などは禁じます。質問は授業中でも構いませんので積極的に行ってください。授業内容は質問や理解度などによって多少変更することがあります。皆さん大いに質問し、また互いに議論し合い、実り多い授業にしましょう。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55