サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 異文化理解と対話への鍵は、相手の文化・宗教を知ることです。本講義ではヨーロッパの国々の中から、多彩な歴史と文化を持つ国「イタリア」をとりあげます。秋学期はイタリアの歴史、カトリック教、料理、家庭、社会にスポットをあてて学んでいきます。更にはより良い日本社会をつくるために、イタリアから学んだ事例を生かすことができないか考察していきます。より具体的に理解が深まるように、パワーポイントやビデオなどの視聴覚教材も活用します。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 秋学期
【オリエンテーション】 1.異文化理解と対話について
【都市国家とイタリア統一】 2.カンパニリズモ 3.シエナのパリオ
【地域性豊かな食文化】 4.イタリア料理の構成と郷土料理 5.パスタの種類 6.ワインとオリーブオイル 7.スローフードとパルミジャーノレッジャーノ 8.食肉加工品とアグリツーリズモ 9.パルマとイタリア国際料理学校
【カトリック教と家庭】 10.家族の絆と養子縁組 11.祝祭日とクリスマス
【人と社会のつながり】 12.麻薬中毒患者の更生施設 13.ボランティア活動 14.生きるとは
【まとめ】 15.2015年ミラノ国際博覧会にむけて |
|
|
評価方法 (基準等) | | 1.授業への取り組み姿勢・授業時における課題(50%) 2.定期試験(50%)
*授業回数の3分の1を超えて欠席すると失格、遅刻は3回で欠席1回の扱いとなります。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 【テキスト】 授業中にプリントを配布します。
【参考文献】 授業中に紹介します。
【学修方法】イタリアへの関心を多方面から持つことが望まれます。日頃から歴史・カトリック教・料理・家庭・社会等の点から調べ、日本と照らし合わせて理解することも大切です。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 講義に関する質問や相談は、授業終了時に受け付けます。
イタリアの文化と会話を学ぶために、「教養セミナーⅣ」(木曜2限)も開講予定です。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:49 |