開講年度2014
科目名情報科学Ⅱ
開講学科歴史学科 2002-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門教養  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者虎澤 慶太
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
C言語を使ったプログラミングの入門
授業の概要
(目標)
 この授業は春学期に引き続きC言語の基礎的なプログラミングを学びます。
C言語のコンパイラを利用してコンピュータ言語を学んでいきます。C言語は40年以上前に開発された言語ですが、C言語を基に様々な言語が派生しており、C言語でプログラミングの基礎を学ぶ事は非常に有用です。C言語ではビットの操作や、構造体という考え方が有りこれらによりデータを処理する方法などを学びます。
授業の内容・
スケジュール
1.構造体(時刻の表示)
2.ファイルの読み込みと処理(行番号付きtype)
3.switch文による分岐(括弧のチェック)
4.2進数の特徴(0.1の丸め)
5.ビットの操作(and or ビットシフト)
6.条件分岐の復習(魔法陣)
7.並べ替え(バブルアップ法)
8.並べ替え2(コムソート法)
9.文章の暗号化(シーザー法改)
10.文章の復号化(シーザー法改)
15回の授業のうち10回分の課題のみを示してあります。
評価方法
(基準等)
 授業毎の提出物と秋学期の終了時に提出してもらう「課題プログラム」の結果をそれぞれ60%:40%の割合で評価します。
テキスト・
参考文献
教科書は使用しません。必要に応じてプリントを配布します。
参照ホーム
ページ
備考
この授業は受講者数調整科目です。そのため受講登録した場合には責任ある態度で受講してもらいます。データの保存用として、USBメモリを用意してもらいます。(1Gbyte以上を推奨します)担当者は過去の病気のためタバコの臭いにより体調が悪くなってしまいます。従って、喫煙者は受講を差し控えて頂くようお願いします。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58