サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 講義の目標:「食べず嫌いの化学」からの脱却 花子さんは化学が苦手な文系の大学生。「今年は40単位いただくわよ!」と張り切ったまでは良かったのですが、化学を履修するかどうかで悩み、部活の先輩に相談しました。 花子「化学って化学式や公式をひたすら暗記するイメージが強くて嫌いなの。単位がとれるか心配だわ」 先輩「実は、私もそうだったのよ。でも、K先生の授業を受けてから化学のイメージが変わったのよ。K 先生は身の回りの疑問を取り上げ、とてもわかりやすく解説して下さったわ。たまにDVD を見たり、デモ実験も多く見せてもらったから、結構楽しかったわよ。」 花子「受けてみようかなぁ。」 先輩「半年後にあなたの化学のイメージがどれだけ変わるか、楽しみだわ。」 ※K先生から一言「現在、理科離れがとりざたされています。化学は単に知識を覚えるためのもので実生活とは無関係と思っていませんか? 私たちの身のまわりで起きる事は、すべて科学現象です。授業では、常に”なぜ?”を問いかけ、掘り下げ、考えていきます。なるほど、こんな事にも化学が関与していたのか、そうだったのか、と納得していただけると思います。文系の学生さんにも理解できるように、分かり易く解説したいと思います。化学は「なぜ?」の宝庫です。受講生の科学リテラシーが高まれば最高ですね。」 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1 講義のすすめ方、評価方法 2 身のまわりのニセ科学 ①マイナスイオン ②ホメオパシー,輪廻転生 ③火わたりは超能力か? ④マジカルサイエンス:指マッチ、心霊手術、霊界通信 3 暮らしの中の「なぜ?」 ⑤紅葉のしくみ、信号のストップが赤色の理由、白い花はなぜ白い? ⑥飛行機雲ができるしくみ、もし犬に風船をつないだら? ⑦花火に色がつく理由、CSI科学捜査班で見たルミノール反応とは? ⑧雪は積もるが空気は? 低気圧vs.高気圧 ⑨使い捨てカイロが暖かくなるしくみ、ヒートテックが暖かい理由 ⑩消しゴムで字が消える理由、アルミ鍋でお湯が沸くしくみ ⑪ロウソクはなぜ燃え続けるのか? ⑫洗剤やドライクリーニングで油汚れがおちるしくみ ⑬シャボン玉ができるしくみ ⑭人間は電池になるか? ⑮コピー機のしくみ、下敷きをこすると髪の毛がくっつく理由 *テーマによりDVD視聴や簡単な実験を実施します。また、受講生の状況などによりよって進行順序や内容が一部変更されることがあります。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | ・毎回のミニレポート(25%)+定期試験(75%) ・定期試験はノートやプリントの持ち込み不可 ・2/3以上の出席が必要 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | ・教科書は使用しない。プリントを配布します。参考文献は適宜紹介します。 ・授業前にテーマについて予習してほしい。また、前回の授業内容を復習し、専門用語の意味をノートにまとめるなどして理解しておくこと。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | ・毎回出席をとります。授業中の私語を厳禁します。授業中の携帯電話使用は禁止します。 ・オフィスアワーは 月・水・木のお昼休み時間です。4号館・2階・化学教室にいますので遠慮なく訪ねて下さい。 連絡先:junichi@dpc.agu.ac.jp |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |